• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

離乳食の新たな指標としてのαディフェンシンによる腸内細菌叢制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17931
研究機関天使大学

研究代表者

高桑 暁子  天使大学, 看護栄養学部, 講師 (20622129)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードαディフェンシン / Paneth細胞 / 離乳食 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

Paneth細胞は自然免疫の主要な作用因子である抗菌ペプチドαディフェンシンを分泌し、腸内細菌の中でも常在菌には殺菌活性を示さず宿主にとって病原性を持つ腸内細菌のみを排除するという選択的な殺菌活性を示すことで、正常な腸内細菌叢を維持し腸内環境の恒常性維持に貢献している。
ほぼ無菌状態で誕生したヒトの腸管には様々な菌が入り込み定着し、生後1ヶ月頃には個体としての安定した乳児型腸内細菌叢が確立すると考えられている。離乳食開始以降、腸内細菌は多様化し2~5歳で成人型の腸内細菌叢になり、健康で生活環境に変化がなければほぼ変化がなく安定する。つまり、離乳期の腸内細菌叢形成が将来的な疾病予防にも重要であると考えられる。
本研究は、離乳期においてPaneth細胞がαディフェンシンを分泌することで、乳幼児の腸内細菌叢を制御し腸内環境の発達に貢献することを明らかにすることを目的とする。具体的には、乳汁栄養から幼児食へと移行する離乳期におけるヒトαディフェンシンであるHD5の定量と16S rDNAメタゲノム解析による腸内細菌叢の解析を行う。
平成30年度はボランティア15組を募集し、母から研究協力の同意を得られた乳児について離乳食開始前3回(①生後7日目頃、②生後1カ月、③生後4カ月)と離乳食開始後3回(④1回食開始後1カ月、⑤2回食開始後1カ月、⑥3回食開始後1カ月)の糞便採取を開始した。また、HD5及び腸内細菌叢に影響があると思われる情報(出産時の状況、栄養方法と回数、乳児の発育状況等)と離乳食開始後の食事内容、進め方についても母親からの聞き取りを行った。
令和2年度までにサンプルの採取を終了し、HD5の定量および腸内細菌叢の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ボランティアを再度募集したサンプルについて、令和2年6月までにすべてのサンプル回収を終了した。すべてのサンプルがそろい、HD5の定量と16SrDNAメタゲノム解析による腸内細菌叢の解析を開始し、現在進めている。

今後の研究の推進方策

令和3年度中に、すべての解析を終了し結果の取りまとめを行う。離乳食の進め方など母親にお願いした記録についても確認とまとめを行い、出産時の状況、離乳食の進め方、離乳食の内容など腸内細菌叢形成に関与する可能性のある項目について解析結果との関連を検討する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi