• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

潜水反射試験により示される自律神経機能は加齢の影響を受け、血圧と関連するか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K17939
研究機関常葉大学

研究代表者

小西 真幸  常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (10711187)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自律神経 / 潜水徐脈 / 血圧応答 / 加齢
研究実績の概要

本年度は①潜水徐脈と高血圧、脂質異常症、糖尿病の有病率の関連および②潜水反射試験中の血圧変化を検討した。
①男性193人(48-67歳)および女性 81人(44-58歳)の潜水徐脈と高血圧、脂質異常症、糖尿病の有病率の関係を検討した。統計解析にはロジスティック回帰モデルを用い、年齢(連続変数)、性別(男女)、BMI(連続変数)、身体活動(有無)、生活習慣病の家族歴(有無)、喫煙習慣(3群)、飲酒習慣(4群)を調整した多変量調整オッズ比と95%信頼区間を算出した。その結果、潜水徐脈と高血圧の間には有意な関連を認めなかったものの、潜水徐脈と同様に副交感神経機能の指標である運動後心拍回復は、高血圧の有無と有意な負の関係を示した(P for trend = 0.047)。また、糖尿病の有無と潜水徐脈に統計的に有意な負の関係が観察された(P for trend = 0.016)。脂質異常症はいずれの指標とも関連を認めなかった。中高齢男女において、糖尿病の有無と潜水徐脈の間に量反応関係が示される可能性がある。
②中高齢男女57名に対し、潜水反射試験中の血圧応答を検討した。潜水反射試験中の血圧応答は3つのパターンに分類され、1.明確な増加あり39名、2.変化なし7名、3.明確な低下11名となった。潜水反射試験中に血圧の明確な増加を示した者のうち28名を解析した結果、平均血圧と潜水徐脈に有意な正の相関関係を認めた(r = 0.51, P = 0.006)。また年齢と平均血圧の変化量(=最大値-安静時の平均値)にも有意な負の相関関係を認めた(r = -0.42, P = 0.027)。他の因子による調整やn数を増やした検討が必要であるものの、潜水反射試験中の血圧応答は年齢の影響を受ける可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の異動により、測定人数が当初の予定よりも少ない。次年度(2020年度)は測定人員を確保できるよう準備を進めている。ただし新型コロナウイルスの状況により、測定そのものを実施できない可能性もある。

今後の研究の推進方策

潜水反射試験中の血圧応答の測定を更に進める予定である。年齢別や体力別に潜水反射試験中の血圧応答を比較し、学会発表や論文執筆をおこなうことを計画している。ただし、新型コロナウイルスの状況により実験や学会出張が延期や中止になることも考えられる。その場合には、現状のデータを詳細に分析し、学会発表や論文執筆に備える。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の異動により測定人数が予定よりも減少し、測定費用がかからなかったため次年度使用額が生じた。次年度(2020年度)は測定人員を確保できる見込みのため、計画通りの測定人数となる予定である。ただし、新型コロナウイルスの状況により計画は変わり得る。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] When and How Should Chinese Pregnant Women Exercise? A Longitudinal Study in China2019

    • 著者名/発表者名
      Xiang Mi、Konishi Masayuki、Hu Huanhuan、Nishimaki Mio、Kim Hyeon-Ki、Tabata Hiroki、Shimizu Hisao、Fang Yue、Li Xueyuan、Xu Jiawei、Zhang Zhiruo、Liang Huigang、Arao Takashi、Sakamoto Shizuo
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 17 ページ: 180~180

    • DOI

      10.3390/ijerph17010180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Substrate metabolism responses to equicaloric exercise at the maximal fat oxidation intensity or high intensity in endurance-trained men2019

    • 著者名/発表者名
      Tabata H, Kim HK, Konishi M, Endo N, Sakamoto S
    • 雑誌名

      日本臨床生理学会誌

      巻: 49 ページ: 191-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of different preceding exercise on metabolism during subsequent endurance exercise2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii R, Nakamura N, Kawamura T, Ikemura T, Konishi M, Suzuki K, Sakamoto S, Muraoka I.
    • 雑誌名

      Archivio per le Scienze Mediche

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 高強度運動後の20度でのクーリングが自律神経機能および無酸素パフォーマンスに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      平賀美晴, 田端宏樹, 小西真幸, 坂本静男
    • 学会等名
      第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [学会発表] 年代別・性別によるウエスト身長比と生活習慣病有病率との関連-WASEDA’S Health Study-2019

    • 著者名/発表者名
      田端宏樹、小西真幸、谷澤薫平、伊藤智子、川上諒子、薄井澄誉子、澤田亨、石井香織、緑川泰史、鳥居俊、鈴木克彦、岡浩一朗、樋口満、坂本静男
    • 学会等名
      第38回日本臨床運動療法学会
  • [学会発表] 最大脂質酸化量の決定要因の検討-WASEDA’S Health Study-2019

    • 著者名/発表者名
      田端宏樹、谷澤薫平、小西真幸、伊藤智子、川上諒子、薄井澄誉子、石井香織、緑川泰史、鳥居俊、澤田亨、鈴木克彦、岡浩一朗、樋口満、坂本静男
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] Parasympathetic nervous regulation and prevalence of lifestyle-related diseases in Japanese: WASEDA'S Health Study2019

    • 著者名/発表者名
      Konishi M, Sawada S, Kawakami R, Tanisawa K, Tabata H, Nakamura N, Kim HK, Ito T, Higuchi M, Suzuki1 K, Torii S, Lee IM, Blair SN, Oka K, Sakamoto S
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine's 66th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi