研究課題
運動は心血管疾患や糖尿病のリスクを低減させることが示されている。近年、持続血糖測定器の開発により24時間の血糖値測定が可能となった。先行研究において血中インスリンや血糖値は日内変動を示すことから運動時間帯を考慮する必要がある。しかし、異なる運動実施時間帯における持久性運動が血糖値の日内リズムに及ぼす影響ついては不明な点が多い。そこで、本研究では異なる運動実施時間帯に着目し、持久性運動が血糖値の日内リズムに及ぼす影響について検討した。健康な若年男性10名を対象とし、ランダムクロスオーバーで行っている。本研究は週3回運動を行う短期間介入を実施している。朝試行(8時~10時)または夕試行(16時~18時)において最大酸素摂取量の60%の強度で60分間の持久性運動をトレッドミルを用いて行った。朝試行と夕試行の間は2週間以上のWash-Out期間を設定している。各試行の介入前後に採血行い、インスリンやカテコラミンなどの血中ホルモンの分析を行っている。さらに、各試行の運動介入前に持続血糖測定器を装着してもらい、運動中および運動後の血糖値変動および日内リズムの分析を行っている。
2: おおむね順調に進展している
当初の研究計画とおり朝または夕の運動実施時間帯と血糖値の日内リズムの観点からデータの蓄積を行っている。しかし、参加者の数が少なく、より詳細な検討のために追加検討が必要であると考えられる。
現在、運動実施時間帯と運動中および運動後の血糖値の日内リズムに着目した検討を行っている。今後は血中脂質に着目し、運動実施時間帯の違いにおける持久性運動が血中脂質変動に及ぼす影響についても検討する予定である。また、参加者の追加募集を行い、継続的にデータの蓄積を行う予定である。
本年度の研究の開始が参加者の募集の関係もあり、遅れていたため、現在進行中の参加者に対する謝礼金の申請ができていない状況である。また、血液分析をまとめて実施する予定であるため、分析用のキットの発注や外注の血液検査を行っていないためであると考えられる。今後、採取したサンプルの血液などの分析のための消耗品や外注のために使用する予定である。また、追加募集した参加者への謝礼金として使用する。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Journal of Physical Therapy Science
巻: 31 ページ: 408-413
https://doi.org/10.1589/jpts.31.408
Nutrients
巻: 10 ページ: 1763
10.3390/nu10111763