• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ストレス耐性からみた大学生アスリートに対する心理サポート方法の探求

研究課題

研究課題/領域番号 18K17947
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

門利 知美  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (10781552)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードハーディネス / レジリエンス / ストレス耐性 / ストレスマネジメント / 心理サポート方法
研究実績の概要

本研究は、ハーディネス(ストレスに対する性格特性)とレジリエンス(精神的回復力)の組み合わせのタイプ(①ハーディネス・レジリエンスともに高いタイプ、②ハーディネスは低く、レジリエンスは高いタイプ、③ハーディネスは高く、レジリエンスは低いタイプ、④ハーディネス・レジリエンスともに低いタイプ)によって心理的ストレス過程や、ストレス負荷時の身体反応表出とストレスの状態からの回復力に違いがみられるのかを質問紙調査とストレス負荷実験から明らかにすることを目的とした。本研究では、ハーディネスとレジリエンスをストレス耐性と捉えている。
当該年度は、前年度にデータ収集と整理、分析を実施した質問紙調査の結果について学会発表(日本健康心理学会第33回大会)を行った。また、実験研究を実施するための機器等の準備を行った。
2021年度の現在は、質問紙調査で得られた成果について論文執筆に取りかかっている。これは当該年度中に投稿を完了する予定であったが、執筆に時間を要してしまったため、7月ごろまでには学会誌への投稿を完了する予定である(日本健康心理学研究)。実験研究については、夏期ごろまでにはデータ収集が完了する見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に生理学的指標を測定する機器の納品に時間を要したため、実験研究への取りかかりがやや遅れたが、当該年度で取り戻すことができる遅れであると予想した。しかし、新型コロナウイルス感染症流行のため、対面での実験研究を一旦当面の間見送り、現在もデータ収集は完了していないが、夏期ごろまでには完了する見込みである。質問紙調査については、現在は論文執筆が終盤であるため順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在、質問紙調査においてハーディネスとレジリエンスの2つの面に考慮したタイプ(①ハーディネス・レジリエンスともに高いタイプ、②ハーディネスは低く、レジリエンスは高いタイプ、③ハーディネスは高く、レジリエンスは低いタイプ、④ハーディネス・レジリエンスともに低いタイプ)によって心理的ストレス過程にどのような違いがあるのかについて明らかとなった成果を論文としてまとめている。7月ごろまでには投稿完了予定である。今後は、直接的なストレス(Trier Social Stress Test ; Kirschbaum et at, 1993)を受けた際に、ハーディネスとレジリエンスのタイプが心理学的・生理学的・行動学的指標と精神的・身体的回復力に及ぼす影響を明らかにするために実験研究を実施し、検討を進めていく。これらの調査や実験研究からハーディネスとレジリエンスのタイプによる違いが明らかになれば、大学生アスリートや一般人ひとりひとりに対する「ストレスマネジメント」に重きを置いたサポート方法の資料が得られることが期待できる。これらの調査研究および実験研究より明らかになった知見をまとめ、論文投稿や学会発表を行い積極的に発表する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用が生じた理由は、実験研究がスムーズに進んでおらず、実験研究に必要な試薬等の消耗品を購入していないため。また、当該年度は参加の学会がオンラインであったため、学会参加費(無料であった)や旅費等が不要となったため。
2021年度は実験研究がスムーズに進むことが予想されるため、実験研究に必要な消耗品等を追加購入する予定である。また、その成果を論文発表する際の英文校正料等にも費用を充てたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハーディネス・レジリエンスの組み合わせとストレスの関係2020

    • 著者名/発表者名
      門利知美、堀家弥姫、田島誠
    • 学会等名
      日本健康心理学会第33回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi