• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

加齢に伴う脳内セリン合成能低下による脂質代謝変動と病態発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17950
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐矢野 智子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (20733934)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセリン欠乏 / 脂質代謝 / コレステロール / 加齢
研究実績の概要

本研究は、セリン欠乏が誘発する脂質代謝異常が、脳神経疾患等の病態発症に関わる可能性と、セリンの病態防御因子としての役割を明らかにすることを目的としている。
脳内のセリン合成酵素Phgdhの発現量は加齢に伴い減少し、またセリン欠乏は、細胞障害作用を持つ新奇スフィンゴ脂質、1-デオキシスフィンガニン (doxSA) などの産生を促すことが明らかとなっている。これらのことから、加齢に伴う脳内セリン合成能 (脳内セリン含量) の低下が、脂質代謝恒常性の破綻を介して、加齢性脳神経系疾患への脆弱性増加や、病態進行促進のリスクを高める可能性があると考えられる。そこで本研究では、セリンの細胞障害に対する防御機能という観点から、セリン欠乏に連関した脂質代謝基盤を明らかにするための実験的検証を行ってきた。
セリン欠乏に伴う脂質代謝変化を明らかにするため、本年度は、セリン合成酵素Phgdh欠損マウス胚由来線維芽細胞を用い、LC-TOFMSによる脂質の網羅的解析を行った。細胞の培養培地には新たに確立された、より厳密なセリン制限培地を用い、セリン添加またはセリン制限条件での培養を行った。その結果、セリン制限培養24時間において、30以上の脂質代謝物がセリン制限により有意に変動していることことが明らかとなった。この結果に、昨年度から引き続き行ってきたコレステロール合成酵素、及びコレステロール代謝関連遺伝子の遺伝子発現解析/タンパク質発現解析結果を合わせることで、コレステロール合成経路におけるセリン欠乏の影響について新たな知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi