研究課題/領域番号 |
18K17951
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
梅野 彩 島根大学, 医学部, 客員研究員 (20749098)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 緑内障 / 生活習慣 / 脂質酸化物 / 酸化ストレス / 前房水 / 正常眼圧緑内障 / 落屑緑内障 / 不飽和脂肪酸 |
研究実績の概要 |
病因、疾患の進行、および予後を調査するためのバイオマーカーとして独自のヒドロキシリノール酸を提案している。ヒドロキシリノール酸の各異性体を用いて、「眼の局所的障害」と考えられている緑内障の発症に、生活習慣に影響された「体全体の障害」がどの程度関与するのかを定量的に解明することを目的とし、緑内障患者を含む500名以上の血液、眼試料を用いて緑内障の病態、発症要因に対するヒドロキシリノール酸による酸化ストレスの度合いを解析し、各病種に起因する酸化種を検討している。「眼局所的障害」か「体全体の障害」かを明らかにするために、今年度は眼局所的障害に注力し、眼の状態を反映する試料として前房水を用いて検討した。成果として前房水中の脂質酸化物は極めて低濃度のため濃縮法等の前処理法を検討し測定法を確立した。また、その測定法により緑内障患者および対象群の眼房水中からヒドロキシリノール酸を顕著かつ定量的に測定することができた。 単変量、多変量分析の結果、フリーラジカルの酸化メカニズムが眼圧の上昇に関連している可能性があること(例:線維柱帯損傷)、酵素酸化は特に原発開放隅角緑内障(POAG)の病因に関与している可能性(例:網膜神経節細胞損傷)が示唆された。 今回の成果と既に発表している血清データ研究の成果から、緑内障において酸化生成物の関与が示唆され、生物学的サンプル中のヒドロキシリノール酸の測定は、緑内障の疾患マーカーとして有望であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
測定済みのデータの解析は予定通り進められたが、年度当初からCOVID-19感染防止のため研究活動に制約が生じ、加えて研究機器等の部材確保が一部困難でり実験験計画に遅れが生じた。現在は、研究環境が整い追試試験等が問題なくう行えており、目標達成は可能と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
緑内障の病態、発症要因に対するHODEsによる酸化ストレスの度合いを解析し、各病種に起因する酸化種を検討する。特に、前房水(目の指標)と血清データ(体の指標)と合わせて詳細な統計解析を行う。加えて、緑内障リスクマーカーとしての有用性について、他マーカーとの比較検証を行う。解析により緑内障に寄与する酸化ストレスリスク因子が推定された場合、細胞等を用いて分子生物学的実験に展開する。最終的には緑内障の発症には「眼の局所的障害」and/or 生活習慣に影響された「体全体の障害」が関与しているかを精査する。眼の疾患を血液のHODEsで評価できるかエビデンスの確立を図る
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた解析や物品の準備が一部遅延し、次年度への使用が生じた。この遅延は来年度の計画に大きな影響はないと考える。
|