• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

胎児期および出生後のインスリン抵抗性からメタボリック・シンドロームを予見する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17963
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) (2019-2023)
京都大学 (2018)

研究代表者

松倉 崇  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (70649045)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードメタボリック・シンドローム / SGA / インスリン抵抗性
研究成果の概要

Small for gestational age(SGA)児は低身長症や、糖尿病、高血圧、脂質異常症などのいわゆるメタボリック・シンドロームのリスクが高く、生涯にわたる内分泌学的な問題を有する頻度が高い。
出生時の情報から将来のインスリン抵抗性や発育障害、メタボリック・シンドロームなどを予見し、早期発見・治療介入による成長予後改善やメタボリック・シンドロームの発症予防を目指し、IGF-1/C-peptide比やHOMA-Rをインスリン抵抗性指標として、出生時から生後1歳6か月までの発育状況や各種データ等を収集し、インスリン抵抗性と発育状況の関連やこれらと関連する因子を検討した。

自由記述の分野

新生児

研究成果の学術的意義や社会的意義

Small for gestational age(SGA)児は低身長症や、糖尿病、高血圧、脂質異常症などのいわゆるメタボリック・シンドロームのリスクが高く、生涯にわたる内分泌学的な問題を有する頻度が高いため、早期発見・治療介入による成長予後改善やメタボリック・シンドロームの発症予防を目指した。
今回の研究でSGA児の出生後の発育について、IGF-1値の経過が予測因子となる可能性が示唆されたが、他の関連因子との関係を明らかにすることでメタボリック・シンドロームや他の内分泌的問題の病態解明につながる可能性があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi