• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

慢性疾患での受容段階スケールの開発と実用化:受容-ホープ-セルフケアの機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17970
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

栗田 宜明  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード受容 / ホープ / 心理学的柔軟性 / セルフケア / 慢性腎臓病 / 自己管理 / 臨床疫学 / AAQ-II
研究実績の概要

研究1.要因としての受容スコア:既存尺度の予測的妥当性の評価:研究期間中に、心理学的柔軟性を測定するAAQ-IIが、炎症性腸疾患だけでなくその他の慢性疾患で受容を評価するために活用される研究が蓄積されつつあることに気が付いた。昨年度に続き、慢性疾患のモデル疾患として、保存期慢性腎臓病、血液透析患者、腹膜透析患者に対して縦断研究を行った。すなわち、ベースラインの段階でうつ症状を合併していない症例[スケール(CES-D)が低値であること]を対象に、1年後のうつ症状の閾値への達しやすさが、ベースラインの受容の程度で異なるかを調べた。ベースラインのAAQ-IIを説明変数とするロジスティック回帰モデルで分析を行った。年齢・性別・原疾患・併存疾患などで補正しても、AAQ-IIで測定された受容スコアが良好であるほど、うつ状態の発生は少ないことが明らかとなった。この知見を国内外の学会で発表し、論文投稿中である。

研究2.受容とセルフケアの関係のメカニズムの検討:日本腎臓リハビリテーション学会でシンポジウムが行われ、受容がセルフケア行動に作用するまでの定性的なメカニズムを発表し、議論を行った。この知見をふまえて、予備解析に臨んだ。

研究3.受容とセルフケアの関係の予備解析:受容とセルフケアの関係をホープが介在するかどうかを分析する前段階として、受容が縦断的なホープを高めるかどうかの検証を行った。研究1と同様、腎臓病患者に対して縦断研究を行った。ベースラインと1年後のデータで評価可能な751観測数を対象に、線形混合モデルで分析を行った。年齢・性別・原疾患・併存疾患などで補正しても、AAQ-IIで測定された受容スコアが良好であるほど、1年後のホープ得点が高いことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存の尺度をもちいて慢性疾患の受容の測定を試みる臨床研究が発表されたことをふまえて、当該尺度の慢性疾患における妥当性の検証を行うことができた。この尺度を用いて、本研究課題の本調査に臨むことができる。概ね計画通りと考えられる。

今後の研究の推進方策

研究課題の本調査については、縦断データの収集とクリーニングを行い、スムーズに分析ができるようにする。前年度に行った受容段階のオリジナル尺度は、心理統計に精通した研究協力者の助言を得ながら、引き続き洗練化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究課題の本調査で、縦断データの収集とクリーニングのための研究補助が必要とし、今年度と来年度にわたって計画的に謝金を支払うこととしたため。受容尺度の洗練化のための会議や翻訳作業などを、次年度に行う予定としたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 健康関連ホープと疾病受容に着目したアウトカム指標の開発と、CKDの健康行動を促す臨床アウトカム研究(SP3-4)2020

    • 著者名/発表者名
      栗田宜明
    • 学会等名
      第10回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Acceptance measured as psychological flexibility protecting against depression among different severities of chronic kidney disease2019

    • 著者名/発表者名
      Iida H, Kurita N, Wakita T, Suzuki T, Yazawa M, Ishibashi Y, Kawarazaki H, Shibagaki Y.
    • 学会等名
      ASN Kidney Week 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi