• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

測定誤差を考慮した低線量被曝影響の統計的評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K18019
研究機関公益財団法人放射線影響研究所

研究代表者

三角 宗近  公益財団法人放射線影響研究所, 統計部, 副部長 (90457432)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード測定誤差 / 放射線疫学 / 放射線量推定 / 線量反応曲線
研究実績の概要

被曝放射線量の推定は、放射線被曝の正確なリスクを定量的に推定するための重要な鍵となる。原爆被爆者の疫学研究において、線量推定値は被曝時の情報や線量推定体系に基づいて推定されている。しかし、被爆時の情報に含まれる不確実性のため、線量推定値には測定誤差が含まれ、放射線リスクの推定においては、その誤差の影響を考慮した統計解析が行われている。本研究では、近年の低線量被曝にあたる領域の放射線リスクへの関心の高まりから、低線量被曝のリスク推定に線量推定値の測定誤差がどれほど影響しているか統計学的に評価することを最初の目的としている。
本年度(2020年度)は、昨年度(2019年度)シミュレーションの結果をもとに、国内外の学会において生物統計、放射線疫学・放射線防護のそれぞれの分野で世界の中心として活躍している研究者の意見を聞いた際、放射線リスクの線量反応への測定誤差の影響についてより詳細な検討を求める声があったため、さらにシミュレーションの内容を増やし、作成中の論文の内容を充実させる方向で検討した。非線形(線形‐2次、など)の線量反応を仮定した線量とがん罹患リスク(過剰相対リスク)との関連のシミュレーション結果をまとめた論文の作成と共に、非線形の線量反応関係の推定においても測定誤差影響を適切に補正する統計解析の方法を検討し、論文作成を行ってきた。しかし、コロナ禍で予定していた議論の機会を逸したり、所属機関で原爆被爆者の放射線量推定のために別のプロジェクトが始まったこともあり、線量推定値の測定誤差に関する本研究の進捗が滞った。シミュレーション研究に基づいた、低線量域での放射線のがん罹患リスクの放射線線量反応についてひとつの可能性を示唆する論文を作成中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Methods for regression analysis with exposure uncertainty in radiation risk analysis2021

    • 著者名/発表者名
      三角宗近
    • 学会等名
      統計関連学会連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Radiation risk analysis and statistical methods for the long-term follow-up studies of Japanese atomic bomb survivor cohort2021

    • 著者名/発表者名
      三角宗近
    • 学会等名
      WNAR 2021 (Annual meeting of the Western North American Region of the International Biometric Society))
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi