研究課題/領域番号 |
18K18052
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分60070:情報セキュリティ関連
|
研究機関 | 島根大学 (2023) 東京都立産業技術大学院大学 (2019-2022) 明治大学 (2018) |
研究代表者 |
黄 緒平 島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (20734114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 電子透かし / 改ざん検出 / 成りすまし検出 / プライバシー保護 / スペクトル解析 / 音声匿名化 / 可逆な音声信号処理 / 雑音摂動 |
研究成果の概要 |
共放送を含む公共の場で録音した音声サンプルを用いて、発話者の声を模擬・再現・発声・変声させることで,個人の許可を得ず他者なりすまし、更に、本人の意図せずに原音そっくりの声によるコンテンツ改ざんができるようになった。本研究では、高音質を維持しながら、人間聴覚システムにおいて知覚しにくい周波数帯域に、原音の電子署名のダイジェスト情報を無損失かつ完全に復元できる電子透かし手法を提案することによって、改ざん検出及び話者識別を含むデータの真正性の保証を実現した。データの完全復元可能な整数コサイン変換アルゴリズムを適応し、高音質を維持しながら、高精度に改ざん検出可能な音声電子透かし手法を提案した。
|
自由記述の分野 |
情報セキュリティ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は証拠性の高い音声信号データの信ぴょう性及び完全性を保証する電子透かし技術を提案し、新規性及び有用性の両面において実証実験を行った。本研究を用いることによって、オレオレ詐欺等の他者成りすまし及びコンテンツの偽造を高精度に検出することができた。また、高音質を維持しながら、人間の聴覚に気づかれにくい周波数領域に雑音摂動する手法も提案し、話者の個人プライバシー情報を保護し,録音データから取得する声紋などの個人情報から話者を特定されにくい手法を実現した。本手法を用いることで、インターネット上の一般ユーザでも、声が盗まれない、偽造されないような安心安全の社会構築に貢献できた。
|