• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

RFハードウェアトロイの脅威分析と対策技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18K18053
研究機関福知山公立大学

研究代表者

衣川 昌宏  福知山公立大学, 情報学部, 准教授 (00710691)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードハードウェアトロイ / ハードウェアセキュリティ / 電磁情報セキュリティ / 情報セキュリティ / 情報システム / 電磁環境
研究実績の概要

情報セキュリティの信頼性の根幹であるハードウェアセキュリティに関して、本課題ではハードウェアのうち電子回路への脅威であるハードウェアトロージャン(HT)問題を扱っている。HT問題は従来、集積回路(IC)の問題とされてきたが、プリント配線基板(PCB)の実装密度の上昇によるHT挿入時の発見困難さや、製造の外部委託による製造時のHT挿入など、現在のPCBの特徴がHT挿入リスクを作り出している。さらには、PCBは製造後でも機器を開封することで攻撃者がアクセスすることが可能であるため、出荷後の機器の輸送中や使用中にもHT挿入リスクが生じている。
このHT問題の中でも情報機器の出荷後に機器の回路に実装可能なプリント配線基板(PCB)レベルのHTについて、機器の真正性を維持する手法の検討を進めている。その真正性を保証する基盤技術を開発するために、①電磁波を用いた情報漏えいをもたらすHT(RFHT)の実現可能性の検証、②RFHTが機器に実装される事で生じる機器への影響の解析、③仕掛けられたRFHTの検出手法の開発を遂行した。
これらの研究開発は、まずRFHTによる情報漏えいが可能なアナログ及びディジタル信号の盗聴可能性について分析を行った。続いて実機を対象とした実験を行い、RFHTの実装手法とRFHTから再放射される電磁波からの情報復元手法を提案した。また、その過程で、電磁波照射による情報注入の可能性についても明らかとした。次に、RFHTを検出する観点から、RFHTが実機に実装されることによる影響について解析を行い、微少な静電容量および絶縁抵抗診断で検出可能とする実験結果を得た。この検出手法実装については、機器のPCB上に実装されているマイクロコントローラ(マイコン)を用いた簡易な手法で実現出来る手法を開発し、環境電磁工学分野の国際学会にて招待講演で発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Board-Level Hardware Trojan Detection Using Sensing Function of on-Board ICs in IT Devices2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kinugawa, Yuichi Hayashi
    • 学会等名
      2021 Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility (APEMC 2021)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi