• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

A Sequence-to-sequence Model based Dissimilarity Measurement for Clustering Structural Data

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18068
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

NGUYENTUAN CUONG  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10814246)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードclustering / online handwriting / offline handwriting / generative sequence / sequence to sequence
研究成果の概要

手書き数式答案をクラスタリングするため,ニューラルネットワークのSeq2Seqモデルを利用し,時系列入力パータンの距離を計算する方法を提案した.この手法は,Deep Embedded ClusteringやSiamese Networksなどのグローバル特徴抽出手法より良い精度を確認した.提案手法も多段階の畳み込みニューラルネットワークの特徴抽出手法を向上することが出来た.オンライン手書き数式答案の編集距離と比べると
提案した距離が優れているとの結果を得られた.引き続きこの方法を,予備試験から収集した大規模な
オフライン手書き数式答案のデータベースに適用する.

自由記述の分野

pattern recognition, machine learning

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模な手書き数式回答をクラスタリングできると,同じ回答がグループ化され,採点する手間を削減し,採点の効率と信頼性を向上する.本研究は,クラスタリングするため,構造認識とそれらの関係を学習することの重要性を強調している.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi