• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高速不可視光計測を用いた任意物体の動的質感拡張に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18086
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 令央  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (40808721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロジェクションマッピング / マーカーレス / モデルレス / 高速法線計測
研究実績の概要

本研究の目的は、運動や変形を伴う物体を対象としたマーカーレス・モデルレスのプロジェクションマッピングを達成し、それにより任意物体の質感表現を拡張することである。
プロジェクションマッピングは対象形状に合わせた映像を生成し、投映することにより実現されるため、この目的の達成には、対象の形状を高速に計測することが必要となる。
この課題に対し、今年度は不可視の複数の波長帯を利用し、照度差ステレオ法により法線を高速に計測するシステムを構築した。本システムでは、目的である可視光の映像投影を妨げることなく、質感提示において重要な変数である対象の法線情報を高速に計測することができる。また、得られた法線情報を用いて、様々な質感提示を行うためのアルゴリズムも開発し、計測システムと投映システムの統合とともにこれを実装することで、動的な物体を対象としたマーカーレス・モデルレスのプロジェクションマッピングによる質感表現の拡張を実現した。
動的な物体を対象としたマーカーレス・モデルレスのダイナミックプロジェクションマッピングは、対象に関する事前準備や事前知識を必要としないため、様々な対象に柔軟に対応可能であり、応用範囲が広い。特に、マーカーや形状モデルを用いた従来手法では扱えなかった流体についても対象として扱うことができるようになるため、プロジェクションマッピングの可能性を拡げるという点で、今年度の成果は重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では今年度は計測システムの構築までを行う予定であったが、プロジェクションマッピングを行う段階まで研究を進めることができた。
また、当初は均一な質感の提示しか実現できないと考えていたが、マッピングを行う数式を工夫することで、より複雑な質感の提示を行うことができることに気づき、実証することができた。
以上より、今年度の進捗は当初の計画以上に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

研究課題の実現のために必要となる対象形状の高速計測について、本年度は不可視の波長帯を利用して法線を高速に計測する手法を採用し、マーカーレス・モデルレスのダイナミックプロジェクションマッピングを実現した。しかし、法線のみの計測では表現可能な質感は限られている。今後は距離の計測などを含めた形状計測について検討し、現在のシステムとの統合や応用展開を目指し研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] MIDAS projection: markerless and modelless dynamic projection mapping for material representation2018

    • 著者名/発表者名
      Miyashita Leo、Watanabe Yoshihiro、Ishikawa Masatoshi
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Graphics

      巻: 37 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1145/3272127.3275045

    • 査読あり
  • [学会発表] MIDAS projection: markerless and modelless dynamic projection mapping for material representation2018

    • 著者名/発表者名
      Leo Miyashita
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH ASIA 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi