• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高速不可視光計測を用いた任意物体の動的質感拡張に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18086
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 令央  東京大学, 情報基盤センター, 特任講師 (40808721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロジェクションマッピング / マーカーレス / モデルレス / 高速法線計測
研究実績の概要

研究期間を通して、本研究の目的である「運動や変形を伴う物体を対象としたマーカーレス・モデルレスのプロジェクションマッピングを可能とするシステム」を構築し、質感表現の拡張を実現した。
研究実施計画においては、不可視の波長帯を利用した高速形状計測、計測形状をもとにした投影映像の高速生成、そして、生成した映像の高速投影を課題として挙げていた。高速形状計測については、複数の不可視の波長帯を利用した特殊光学系を設計し、高速法線計測システムを構築することで解決した。計測形状をもとにした映像の生成については、計測した法線情報から得られる幾何的な拘束条件を利用し、マーカーレス・モデルレスの物体にも適用可能な新しい高速映像生成手法を開発することで解決した。また、投影については、システム自体の高速性を活用することに加えて、システムの光学的配置を工夫することで計測から映像投影までの遅延を抑え、高速投影を実現した。
本研究によって運動や変形を伴うマーカーレス・モデルレスの動的物体に対しても、ずれのない投影が実現され、これまで扱えなかった幅広い形態の物体を対象として扱うことが可能となった。また、疑似的な質感の高品質かつ動的な提示を可能とするシステムにより、高いリアリティをもつものの現実には存在しない質感を作り出し、質感を拡張することができた。
最終年度には、動的環境下において働く人間の質感認識能力について研究を進め、光学的特性の拡張に限らないダイナミックプロジェクションマッピングの活用と、研究成果のアウトリーチ活動に努めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 世界を書き換えるダイナミックプロジェクションマッピング2021

    • 著者名/発表者名
      宮下令央
    • 学会等名
      IPSJ ONE 2021
    • 招待講演
  • [学会発表] High-speed simultaneous measurement of depth and normal for real-time 3D reconstruction2021

    • 著者名/発表者名
      Leo Miyashita, Yohta Kimura, Satoshi Tabata, Masatoshi Ishikawa
    • 学会等名
      SPIE Optical Engineering + Applications, Applications of Digital Image Processing XLIV
    • 国際学会
  • [学会発表] ElaMorph Projection: Deformation of 3D Shape by Dynamic Projection Mapping2020

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Fukamizu, Leo Miyashita, Masatoshi Ishikawa
    • 学会等名
      International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2020)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi