• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自己効力感の生起によるメンタル機能調節システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18090
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 成朗  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (40808531)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自己効力感 / 音声フィードバック / パフォーマンス
研究実績の概要

本研究の目的は、自身が上手く行動できているかのような擬似的な体験を通して、より良いパフォーマンスを発揮できると思える「自己効力感」を生起し、メンタルを由来とする、モチベーションの維持や、パフォーマンスの改善を図る工学的手法を構築することである。
2019年度は、バーチャルリアリティ技術を使って生成した擬似的な成功体験を、自身の行動の結果と結びつけることで自己効力感を生起させ、運動パフォーマンスやモチベーションを向上させる手法について検討した。具体的には、バーチャル環境において自律的に動くアバタとスポーツ練習をする際に,ユーザーの行動に対してアバタの見かけ上の動き(遅い・速い)を変化させることで、あたかもユーザーのパフォーマンスが向上したかのように提示する。これによりユーザの自己効力感を向上させ、ひいてはそのスポーツにおける実際のパフォーマンス向上を図る手法を提案・検証した。その結果、有意な差ではないものの、パフォーマンスやモチベーションを向上する傾向が見られた。この調査結果をもとに手法の洗練化や、より大人数を対象としたユーザー実験を通して、提案手法の効果を明らかにする予定である。
また、自分の声を自信を持って話しているような声に変換することで、他者との会話における緊張状態を緩和する手法についても引き続き調査を行った。ユーザー実験を繰り返し実施し、定量的・定性的にその効果を評価した。
以上の研究成果については、国内外の学会において口頭発表やポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2019年度はスポーツ練習における自身の行動の結果を変化させてフィードバックする手法と、緊張感を緩和する音声インタフェースの両方に関して取り組むことができた。そして、それらの両方に関しての国内外の学会において発表することができ、当初の計画以上に研究を進めることができたと考える。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の発生のため、対面でのユーザー実験を行うことが難しい状況となった。そのため、状況が落ち着くまでは、オンラインで完結するデータ収集やユーザー実験を実施する。そして、状況が落ち着いたと判断されてから、消毒や換気などの実験参加者や実験者の安全性を十分に考慮した上で、ユーザー実験を実施していく予定である。状況が改善しない場合においては、提案してきた手法に関して遠隔で実験できる方法を模索する。例えば、対面に代わり、ビデオチャットを使用した環境における、音声インタフェースの使用やスポーツ練習を実施し、提案手法の効果を明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していたモーションキャプチャ装置に関して、研究室にある機材で代替したため研究費の使用が予定より少なくなった。持ち越した予算は、より正確に人の動きを捉えるために、モーションキャプチャ装置の拡充に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] VRにおける他者アバタとのインタラクションに基づく自己効力感がスポーツパフォーマンスに与える影響の基礎的検討2019

    • 著者名/発表者名
      宮村和志, 吉田成朗, 成瀬加菜, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
  • [学会発表] 自信声フィードバックによる緊張緩和手法の提案:クラウドソーシングを利用した自信声加工パラメータの推定2019

    • 著者名/発表者名
      成瀬加菜, 吉田成朗, 高道慎之介, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      第24回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2019)
  • [学会発表] Estimating Confidence in Voicesusing Crowdsourcing for AlleviatingTension with Altered AuditoryFeedback2019

    • 著者名/発表者名
      Kana Naruse, Shigeo Yoshida, Shinnosuke Takamichi, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection in ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi