• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

計算的取り組みによる言語の歴史的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K18104
研究機関京都大学

研究代表者

村脇 有吾  京都大学, 情報学研究科, 講師 (70616606)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードベイズ統計 / 方言群 / 水平伝播 / 変化を伴う由来 / 混合成員モデル
研究実績の概要

最終年となる今年度は、2年目に着手した方言群の歴史的変化に対する統計的モデルの開発を進めた。人工データを用いた定量評価と実データを用いた定性的分析により良好な結果を得た。提案モデルは歴史的に相互に深い関係をもつ方言群を扱っている。こうしたデータに対しては、よりマクロな言語群に対して盛んに適用されている統計的系統樹モデルはそのままでは適用できない。なぜなら、系統樹モデルの仮定に反する横の伝播が無視できる範囲を超えているからである。そのため、提案モデルは縦の継承と横の伝播を同時に扱うことを試み、それを具体的に実現するための概念として潜在的地理的分布を提唱した。提案モデルが観測データから推論する潜在的地理的分布は一部が縦の継承を、一部が横の伝播を反映していると仮定している。両者を識別し、前者に対して系統樹を作るのが今後の課題である。
研究期間全体を通してみると、分析対象としたデータは、当初想定していた (1) 世界中の言語の類型論的特徴から (2) 方言群の語彙的特徴に移行した。そのいずれについても観測データの背後に潜在表現を仮定してそれを計算集約的手法により導出することに取り組んだ。両者は一見まったく異なるデータに見えるが、それらの間に共通性を見出したことも大きな貢献だと考えている。類型論のデータはその性質上、数が限られるのに対し、方言群は潜在的な適用先は数多く存在する。また、対象を文化進化全般に広げれば、さらに応用先は広がると見込んでいる。

備考

発表論文に関わるプログラムのレポジトリ

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Latent Geographical Factors for Analyzing the Evolution of Dialects in Contact2020

    • 著者名/発表者名
      Yugo Murawaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2020 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing

      巻: - ページ: 959-976

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 方言群の時空間動態の統計的モデル化に向けての予備的考察 in 木部暢子, 林由華, 衣畑智秀編『フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史』2021

    • 著者名/発表者名
      村脇 有吾
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      開拓社
  • [備考] Latent Geographical Factors for ...

    • URL

      https://github.com/murawaki/dialect-latgeo

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi