• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

身体性を利用した運動予測プリミティブ構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18128
研究機関東京大学

研究代表者

米倉 将吾  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任研究員 (60456192)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード予測性 / スパイキングニューロン / 自己組織化
研究実績の概要

多自由度身体系の振る舞いは一般的に多くの自由度の相互作用により非常に複雑であり、この複雑さがモデル予測制御やモデルベースド強化学習のロボットへの適用を困難にしていたと考えられる。本研究では容易なロボットの運動予測を可能にする予測プリミティブの枠組みならびに方法論の構築を試みた。
当初、Physical reservoir computingなどの方法論からのアプローチを試みていたが計画を一部変更し、スパイキングニューロンが有する身体・環境ダイナミクスの自己組織化能力に着目し、スパイキングニューロンが有する、系全体の複雑性減少能力、運動の周期性向上能力、不安定点の制御安定化能力などが向上しえる事を発見した。これらの発見をもとに、様々な系にスパイキングニューロンによる制御実験を試みた。筋骨格系における二脚歩行研究では、床面摩擦係数や外力による外乱などの劇的な変化における転倒回避能力、新しい最適歩容への遷移能力などが向上する事を発見した。ロボットアームによる倒立振子制御などの不安定制御においては運動系列の予測可能性ならびに制御パラメーター自体へのロバスト性が高まりえる事を確認した。また、膨大な筋群を有する胎児/乳幼児のシミュレーションに適用しデータ収集を行い、四肢の運動の独立性が高まりえる可能性を発見した。
これらにより、スパイキングニューロンによって系を駆動する事によって系全体が取れる状態が限定され、系の予測を可能とするための核のようなものが自己組織的に構築されうる可能性が示唆されたと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Spike-induced ordering: Stochastic neural spikes provide immediate adaptability to the sensorimotor system2020

    • 著者名/発表者名
      Yonekura Shogo、Kuniyoshi Yasuo
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 ページ: 12486~12496

    • DOI

      10.1073/pnas.1819707117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spiking Neurons Ensemble for Movement Generation in Dynamically Changing Environments2020

    • 著者名/発表者名
      Favier Kaname、Yonekura Shogo、Kuniyoshi Yasuo
    • 雑誌名

      Conference: 2020 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)

      巻: na ページ: 3789~3794

    • DOI

      10.1109/IROS45743.2020.9340721

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi