• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

拡張現実感による同行者提示が移動行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K18137
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 健夫  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 助教 (20784680)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会的促進 / スマートグラス / 観察学習
研究実績の概要

本研究では、共に移動するパートナーを視覚的に提示することが、ジョギングに対する動機付けやパフォーマンスの向上に有効と考え、拡張現実感によるバーチャルなパートナーの提示がジョギングの行動変容を促進する、という仮説を検証することを目的とする。
昨年度から引き続き、このバーチャルパートナーの見た目がランナーの体験にどのように影響を与えるか実験を行なった。今年度は被験者はスマートグラスを装着し、ジョギングで体育館(屋内)を繰り返し周回した.実際の人間(実験者)と走りスマートグラスには何も表示されない条件、一人で走りスマートグラスには何も表示されない条件、一人で走りスマートグラスにバーチャルランナーが表示される条件の三条件を被験者内で比較した。またバーチャルランナーは男性キャラクタ(全身表示条件),男性キャラクタの手足のみを表示したもの(手足のみ表示条件)、男性キャラクタの各関節に相当する位置に配置した球のみを表示したもの(光点群表示条件)、の三つを用意し、被験者間で比較した。
その結果、全ての条件間で行動変容の観点での差は見られなかった。またバーチャルパートナーの見た目の3条件間に、動機付けの観点での有意な差は見られなかった。一方でバーチャルランナーと走る条件は、何も表示されない条件より、内発的動機付けのスコアおよびフロー状態の程度を問うアンケートのスコアが有意に高くなることを確認した。実験者と走る条件とは有意な差は見られなかった。
これらの結果はバーチャルパートナーの存在によって、何も情報提示がない場合よりジョギングへの動機付けが強くなされ、実際の人間と同等程度の影響があることを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バーチャルパートナーの見た目の違いによるジョギング体験への変化を検証する実験を屋内環境で行い、妥当性の高い結果を得た。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、バーチャルパートナーの見た目や振る舞いがジョギング体験に与える影響を検証する。これまでの手順での被験者を増やした追加実験や屋外での実験実施だけでなく、振る舞いの変化についての検証を行う。またこれらで得られた成果を国内外の学術会議や学術論文誌にて発表する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、現地参加する予定であった国際学会がオンライン開催となり、また予定していた被験者実験が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。これらは翌年度の物品購入や被験者謝金等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Exploring the Effects of a Virtual Companion on Solitary Jogging Experience2020

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hamada, Ari Hautasaari, Michiteru Kitazaki, Noboru Koshizuka
    • 学会等名
      IEEE VR 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Living with Ubiquitous Avatars2019

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hamada
    • 学会等名
      CNCC 2019
    • 招待講演
  • [備考] Takeo Hamada | takeo.pecori.jp

    • URL

      http://takeo.pecori.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi