• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

拡張現実感による同行者提示が移動行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K18137
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 健夫  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (20784680)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的促進 / スマートグラス / Köhler effect / 視認性 / アバター
研究実績の概要

本研究では、共に移動するパートナーを視覚的に提示することが、ジョギングに対する動機付けやパフォーマンスの向上に有効と考え、拡張現実感によるバーチャルなパートナーの提示がジョギングの行動変容を促進する、という仮説を検証することを目的とする.COVID-19の世界的流行の状況下においては、他者からの感染を避けるよう行動した結果として、孤独感が与える精神衛生の悪化が社会問題となっている.本研究のように、特にバーチャルに他者と運動することは、飛沫による感染リスクをおさえながら、精神衛生に良い影響を与える可能性がある.
一昨年度から引き続き、このバーチャルパートナーの見た目がランナーの体験にどのように影響を与えるか実験を行なった.特にスマートグラスを装着した被験者が屋内をジョギングする、一昨年度の実験について、被験者を増やし追加検証を行った.
屋外(昨年度実施)と屋内(一昨年度・今年度実施)での実験により得られた結果に基づき、内発的動機付けやパートナーとの関係性、それからケーデンス(脚の回転数)への影響に関する指標について定量的に分析した.またバーチャルパートナーとのジョギングはどのような体験だったのか定性評価を行った.さらにこの体験に影響を与える要因は何か、またバーチャルパートナーのデザインガイドラインについて考察を行った.これらの詳細を記述した論文が、バーチャルリアリティのトップカンファレンスであるIEEE VR 2022にて採択され口頭発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バーチャルパートナーの見た目の違いによるジョギング体験への変化を検証する実験について、被験者数を増やして追加検証を行った.屋外環境で実施した昨年度と合わせて詳細に考察を行い、論文を執筆し、国際会議IEEE VR 2022にて採択された.

今後の研究の推進方策

バーチャルパートナーの振る舞いがジョギング体験に与える影響を検証する.またこれらで得られた成果を国内外の学術会議や学術論文誌にて発表する.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、現地参加する予定であった国際学会がオンライン開催となり、また予定していた被験者実験が実施できなかったため、次年度使用額が生じた.これらは翌年度の物品購入や被験者謝金等に充当する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Solitary Jogging with A Virtual Runner using Smartglasses2022

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hamada, Ari Hautasaari, Michiteru Kitazaki, and Noboru Koshizuka
    • 学会等名
      2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi