• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

拡張現実感による同行者提示が移動行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K18137
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 健夫  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (20784680)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードケーラー効果 / アバター / バイオロジカルモーション知覚 / 内発的動機づけ / 運動学習 / スマートグラス / ジョギング
研究実績の概要

本研究では、共に移動するパートナーを視覚的に提示することが、ジョギングに対する動機付けやパフォーマンスの向上に有効と考え、拡張現実感によるバーチャルなパートナーの提示がジョギングの行動変容を促進する、という仮説を検証することを目的とする.パンデミック状況下においては、バーチャルに他者と運動することは、飛沫による感染リスクをおさえながら、精神衛生に良い影響を与える可能性がある.
最終年度となる今年度は、これまで検証してきた他者としてのバーチャルパートナーではなく、自身の動きを反映したバーチャルアバターを見ながらのジョギング体験を明らかにするべく、モーションキャプチャスーツを用いたシステムの開発ならびに予備実験を行った。予備実験では、屋外をジョギングしながらスマートグラス上に投影されるバーチャルアバターを見ることを依頼し、どのような体験だったのか定性評価を行った.これらのシステム開発や実験結果の詳細について、電子情報通信学会MVE研究会において口頭発表を行った.
研究期間全体を通じ、他者としてのバーチャルパートナーを見ながらのジョギング体験は、動機づけを高める傾向にあることがわかった。中でもバーチャルパートナーを視認できる環境であれば、見た目の可視性を点光源(主要な関節の動きのみを白球で表現)や手足アバター(手足以外の部位を透明で表現)に下げても、同様の動機づけ向上の効果が望める点は、安全確保のために周囲に注意を払う必要のある屋外の移動を伴うアクティビティには必須と考えられる。また自身の動きを反映したバーチャルアバターを見ながらのジョギング体験についてもランニングフォームの調整など運動学習に役立つ可能性が示唆された。これらの実験結果について、国際会議論文1報、同ポスター論文2報、海外国内会議ワークショップでの招待講演1件、国内学会での招待講演1件、口頭発表1件にて報告を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自己動作のリアルタイムモニタリングがカジュアルジョガーに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      濱田健夫
    • 学会等名
      電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi