• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

デジタル教科書・教材のためのユーザビリティ技術基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K18142
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

西村 崇宏  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 発達障害教育推進センター, 研究員 (70733591)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデジタル教科書・教材 / ユーザビリティ / タッチパネル / ドラッグ / 人間工学 / ヒューマンインタフェース
研究実績の概要

スマートフォンやタブレットなどのタッチパネルを搭載した情報端末は,日常生活だけでなく,教育や医療など様々な分野で活用されている.教育分野では,ICT活用が積極的に推進されており,デジタル教科書・教材の本格導入に向けてタブレットの整備も進められている.こうした中,タブレットで使用されるデジタル教科書・教材の実利用環境における人間工学的知見の充実が求められている.タッチパネルのユーザビリティ向上を目指した研究は従来数多く行われており,デジタル教科書・教材のUI設計に応用できる知見も多い.しかし,基本的な操作方法の一つであり,教育用コンテンツでも頻繁に使用されるドラッグを対象とした研究は少なく,より一層の知見の充実が必要である.こうした背景を受けて,本研究では,デジタル教科書・教材のユーザビリティ向上を目指して,ドラッグに関する操作性や運動特性を評価することを目的としている.
2019年度は,指先によるドラッグに着目し,ターゲットまでの距離と操作方向を因子とした評価実験を通じて運動特性を解析した.ある始点から目標点まで手先を移動させる二次元のリーチング動作において,手先の速度波形はピークを一つだけもつベル型になることが知られている.また,リーチング動作は二つの運動成分に大別され,一つは手先を大まかに移動させる弾道運動,もう一つは視覚や自己受容感覚によるフィードバックを活用した修正運動と呼ばれる.速度波形における運動成分の切り替え時点についてはいくつかのモデルが提案されているが,本研究ではピーク速度が出現する時点を運動成分の境界と見なして解析を行い,ドラッグにおける運動成分の時間的・空間的特徴を調べた.その結果,時間的側面と空間的側面のいずれにおいても,ターゲットへの位置合わせのための修正運動がドラッグ操作の比較的多くの割合を占めていることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は,指先でのドラッグを対象として,ターゲットまでの距離と操作方向を因子とした評価実験を実施し,速度波形のピーク速度に基づく運動特性解析を行った.研究開始当初に計画していたドラッグに関する基礎的知見を得ることができたことから,おおむね順調に研究が進展していると考える.

今後の研究の推進方策

2020年度は,2019年度までに得られたデータを整理するとともに,必要に応じて追加データを取得する.また,これまでの研究成果をまとめ,学術論文や学会発表等を通じて研究成果の普及に努める.

次年度使用額が生じた理由

2019年度に参加予定であった国際会議への出席ができず,旅費として計上していた予算の使用計画に変更が生じたことから次年度使用額が発生した.次年度使用額の使用計画については,申請時の使用計画に沿って,研究成果の普及のために支出する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] タッチパネル用画面保護フィルムの表面性状と指先の滑りやすさの関係2020

    • 著者名/発表者名
      西村崇宏,土井幸輝,藤本浩志
    • 学会等名
      第15回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] Effect of slider thumb/finger movement ratio on drag operability of slider in touch screen2019

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T., Doi, K., & Fujimoto, H.
    • 学会等名
      41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi