• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

統計的情報処理としての細胞の分子識別と、免疫学的自己/非自己識別制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K18147
研究機関福井大学

研究代表者

梶田 真司  福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (40804191)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード理論免疫学 / 数理モデル / 抗原識別 / T細胞 / ノイズ / 化学反応ネットワーク
研究実績の概要

T細胞は分子数少数性に起因する高ノイズ環境下でも、類似する標的と非標的分子を正確に識別できる。2019年度は、この非自明な現象の背後にあるメカニズムを理解するために、 昨年度までに構築したモデルと改良と理論・計算機シミュレーションによる解析をさらに進めた。具体的には、T細胞抗原識別現象に見られる抗原認識とそれに伴う受容体クラスター形成反応を数理モデル化し、提案モデルは直感に反して分子数少数性による確率的ノイズの存在により類似分子の識別性能が向上することを明らかにした。さらに提案モデルは非標的分子の数が増えても識別性能が低下しない補償的性質も兼ね備えていることも明らかにした。これらの特性は、生理的な条件下におけるT細胞の情報処理タスク、すなわちターゲットではない多数の非標的抗原(例えば自己分子)の中にごくわずかに存在する、非標的分子と極めて類似するターゲットの標的抗原(例えば非自己分子)を高精度に検出すること、をよく再現している。本研究成果は、T細胞が確率ノイズを活用することで抗原識別を行っているという理論的仮説を提案するものである。

細胞内反応系と統計推定の関係では、提案モデルは抗原識別性能が向上する高ノイズ条件下では、確率分布の形状が単峰型から多峰型に変化するノイズ励起転移が起こることを明らかにした。ノイズ励起転移は逐次ベイズ推定を行う細胞内反応系に見られることから、T細胞抗原識別においてもノイズ励起転移によって実現されるある種の統計推定が行われている可能性が示唆された。

これらの成果を国際会議The 2nd UBI-MBI Joint workshopなどで発表し、また学術論文 M. K. Kajita, K. Aihara, and T. J. Kobayashi, Chaos 30(1), 2020 などにて成果発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度計画に沿ってノイズを利用して分子識別する確率的化学反応ネットワークモデルの構築と解析を行い、T細胞が確率ノイズを活用することで抗原識別を行っているという理論的仮説を提案することができた。統計的情報処理として分子識別現象の定式化・理解する試みにおいては、統計推定理論から分子識別に最適な反応モデルを導出することなども検討してきたが、現在のところこの問題は直接解決できていない。そこで本研究で提案した理論モデルにおいて、逐次ベイズ推定との関係が知られているノイズ励起転移が生じることを確認するアプローチを採用することで、T細胞分子識別を統計的情報処理として理論的に理解するための数理的基盤を得ることができた。以上の成果を踏まえ、今年度は概ね順調に進展していると自己評価している。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの研究を発展させるとともに、分子識別モデルを空間モデルへと拡張していく。このモデルの拡張に伴い、新たなモデルを解析する数理的手法の開発やシミュレーション手法の開発を進めていく。また空間モデルを構築することにより、これまでに構築したモデルと比べ、画像データなど分子識別現象を実験的に計測したデータとの比較がよりしやすくなる。そこで、実験データと理論モデルを比較するための数理的課題の解決も合わせて進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも理論研究が進展していたため、その研究の実施・成果発表・論文投稿を優先した。そのため計算機パワーが必要なシミュレーションなどの研究を次年度に実施することにした。これにより本年度は計算機を購入しなかったため、予定額と支出額に差額が生じた。今後計算機パワーが必要なシミュレーション研究などを行うために、計算機等の物品購入を計画している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Reliable target ligand detection by noise-induced receptor cluster formation2020

    • 著者名/発表者名
      Kajita Masashi K.、Aihara Kazuyuki、Kobayashi Tetsuya J.
    • 雑誌名

      Chaos: An Interdisciplinary Journal of Nonlinear Science

      巻: 30 ページ: 011104~011104

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5140714

    • 査読あり
  • [学会発表] 免疫T細胞が類似抗原を識別するメカニズムについての理論的考察2020

    • 著者名/発表者名
      梶田真司、合原一幸、小林徹也
    • 学会等名
      第4回理論免疫学ワークショップ
  • [学会発表] An error correction mechanism for reliable chemical communication systems2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi K. Kajita
    • 学会等名
      The 2020 International Conference on Artificial Life and Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] 免疫T細胞による抗原識別現象の理解に向けた数理モデリング2019

    • 著者名/発表者名
      梶田真司、合原一幸、小林徹也
    • 学会等名
      第一回 データ駆動数理医科学ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 免疫 T 細胞の抗原識別における確率ノイズの機能2019

    • 著者名/発表者名
      梶田真司、合原一幸、小林徹也
    • 学会等名
      2019年度 日本数理生物学会年会
  • [学会発表] Stochastic mechanism on cellular ligand discrimination2019

    • 著者名/発表者名
      Kajita Masashi K.、Aihara Kazuyuki、Kobayashi Tetsuya J.
    • 学会等名
      2nd JOINT SYMPOSIUM BETWEEN MECHANOBIOLOGY INSTITUTE, National University of Singapore AND UNIVERSAL BIOLOGY INSTITUTE, The University of Tokyo, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The role of stochastic noise in ligand discrimination2019

    • 著者名/発表者名
      梶田真司、合原一幸、小林徹也
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 確率ノイズを活用した細胞内エラー訂正機構2019

    • 著者名/発表者名
      梶田真司、合原一幸、小林徹也
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会12.0
  • [学会発表] 多様な分子を識別する細胞内反応系における空間効果の理解に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      梶田真司、合原一幸、小林徹也
    • 学会等名
      定量生物学の会 北海道キャラバン2019
  • [学会発表] 免疫学的自己/非自己識別現象の理解に向けた理論的取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      梶田真司、合原一幸、小林徹也
    • 学会等名
      人間行動科学研究拠点公開講義 人間研究のための基礎知識

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi