• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

探求の共同体を応用した小学校英語担当教員用オンライン研修コースの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K18167
研究機関三重大学

研究代表者

大野 恵理  三重大学, 教育学部, 准教授 (40813845)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオンライン教員研修 / 小学校外国語 / 探求共同体 / フォニックス
研究実績の概要

本研究では、1)オンライン教員研修のカリキュラムをデザインとは何か、2)小学校教員の外国語活動・外国語についての基礎知識や指導法を知っているか、3)オンライン教員研修に参加する教員間に探求共同体は成立するか、4)オンライン研修で基礎知識や指導法を習得することができるか、を明らかにするため、効果的な研修デザインであるADDIEモデルに沿って本研究をデザインした。

平成30年度は、第一ステージのA (Analyze)分析で、①東紀州地域の小学校を訪問して小学校・児童・教員の実態をアンケートや質問紙を用いて調査し、②カリキュラム・デザインをするため児童英語の指導に定評があるMPI研究所の研修を受けた。さらに第二ステージである D (Design)デザインでは、小学校・児童・教員の実態に適したオンライン教員研修のカリキュラムのデザインを開始した。 令和元年度は、引き続きA (Analyze)、D (Design)を行うとともに、第三ステージD (Development)開発では、オンラインコースを準備した。

最終年度の令和2年度は、第四ステージI (Implementation)実施を行った。コロナ感染症が蔓延した影響で全国的に夏季休業期間が短縮されたため、夏季休業中に実施されたオンライン教員研修の参加希望者が非常に少なく10名程度にとどまった。参加者は3~4人グループになり、一日30分程度の研修を8日間程度受講した。配付された教材を使って予習(自立学習)をした後、グループメンバーとズームを使って活動(例:指導のデモンストレーション等)をした。研修後に第五ステージであるE(Evaluation)評価を行った。オンライン研修の様子や、毎日のジャーナル(学習のあしあと)を質的に分析した結果、学習者は基礎知識や指導法を確実に身に付けることができたと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フォニックス学習用ipadアプリの開発2020

    • 著者名/発表者名
      大野恵理 須曽野仁志 萩野真紀 榎本和能
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi