研究課題/領域番号 |
18K18182
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
野坂 裕一 東海大学, 生物学部, 助教 (40803408)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海洋表面マイクロ層 / 親潮域 / 植物プランクトン / 糖類 / 脂質 |
研究実績の概要 |
本研究は、親潮域の植物プランクトンブルーム発生時に海洋表面に蓄積すると考えられている糖類と脂質の濃度やその支配要因を明らかにすることを目的としている。そのため、平成30年度は、親潮域の春季植物プランクトンブルーム発生時期である5月において、新青丸(KS-18-6)航海に参加し、現場での調査を行った。 本航海では、専用のサンプリング機材を用い、海洋表面マイクロ層水(水深約0.2 mmまでの表面海水)を採水した。また、比較のため、バケツを用い、表面採水(水深約 20 cmまでの表面海水)を採水した。5月は研究が開始されて間もない時期であったため、脂質試料の採取は出来なかったが、糖類(透明細胞外重合体粒子、TEP)や植物プランクトン現存量の指標であるクロロフィル(Chl)a試料などを得た。下船後、それらの試料の一部について、分析・解析を行った。その結果、糖類濃度はバケツで採水した海洋表面水よりも海洋表面マイクロ水の方が最大20倍程度高いこと、同様に、Chl a濃度は2.3倍高いことが本研究で初めて明らかとなった。また、海洋表面マイクロ層水とバケツ採水の海洋表面水を用いた培養実験の結果から、海洋表面マイクロ層における高いTEP濃度は、海洋表面マイクロ層直下の表層水に生息する植物プランクトンに由来すると考えられた。 海洋表面は、大気―海洋間の物質循環において大変重要な役割を果たすと考えられるが、植物プランクトンブルーム発生時には、海洋表面マイクロ層の糖類濃度が高まり、物質循環速度に影響する可能性が考えられた。また、このような蓄積物質の存在は、衛星による海色観測分野にも影響する可能性があるため、さらなるデータの蓄積が必要であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海洋表面マイクロ層の採水装置は、おおよそ完成した。しかしながら、調整が必要な箇所が確認されたため、令和元年において、改良を行う予定である。海洋表面マイクロ層の調査は、平成30年の5月におこなわれた新青丸の研究航海に参加できたため、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年においても、昨年度と同様、5月に実施される親潮域の春季植物プランクトン調査航海に参加する。本航海では、昨年度行うことが出来なかった脂質濃度の調査を行ない、試料の分析を行う予定である。また、昨年度作成した海洋表面マイクロ層の採水装置の改良を行い、現場試験を行う予定である。
|