研究課題/領域番号 |
18K18209
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
工藤 慎治 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (70637769)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 微小粒子状物質(PM2.5) / 道路沿道 / 住宅地 / 微量成分 / 自動車交通量 |
研究実績の概要 |
本研究では、日中と夜間の大気状態や通勤と帰宅時間帯を考慮した粒子成分の環境動態を把握することを目的とし、住宅地近隣の道路にて微小粒子状物質(PM2.5)の大気観測を行った。今年度は、①季節ごとの大気観測を実施し、②道路沿道大気中のPM2.5の微量成分の分析に着手した。 春、夏、秋、冬のそれぞれの季節において3週間程度(平日のみ)、道路沿道でPM2.5の捕集を行った。大気観測は、1日を4つの時間帯(通勤時間:6時~9時、日中:10時~16時、帰宅時間:17時~20時、夜間:21時~翌日5時)に分け、PM2.5をフィルター上に捕集した。PM2.5を捕集したサンプルは分析まで冷凍保存した。観測期間中の道路の自動車走行台数は、「乗用車」および「大型車(バス・トラック)」について30分単位で集計した。 昨年度に実施した夏季観測の交通量の調査結果と同様に、本年度実施した大気観測時の平日の乗用車の交通量は通勤および帰宅時間にかけてピークを示し、大型車の交通量は日中のピークが夕方まで継続していた。この交通量の特徴から、調査地点は季節によらず自動車を利用した職場への通勤・帰宅等の人間活動の影響が反映されていたことが分かった。 PM2.5捕集試料は、微量成分(有機成分、無機元素成分)の分析に着手した。有機成分については、GC/MSによる初期条件の検討中であるが、春のサンプルの無機元素(34元素)の分析結果から、Mn、Se、Vの3つの元素が自動車交通と関連していた可能性が示唆された。また、自動車交通以外にバイオマス燃焼(As、K、Rb)や廃棄物焼却(Cd、Pb、Zn)による発生源の影響が道路沿道でも見られた。他の季節による発生源の影響についても調査を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大気観測は、ほぼ当初の計画通りに実施できた。四季の観測期間中における交通量の調査結果より、調査地の道路状況は季節によって変化しないことが確認された。PM2.5を捕集した試料の微量分析については順次実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
四季の大気観測の試料に対して、微量成分(有機成分、無機元素成分)の分析を順次進めていく。分析した試料中の微量成分の挙動について4つの時間帯(通勤時間、日中、帰宅時間、夜間)の違いから、自動車由来の一次粒子成分および二次粒子成分を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度の未使用額を炭素成分の委託分析の経費に充てようとしたが、費用が高額で断念した。イオン成分の分析は所属機関にて実施できることから、未使用額はイオン成分の分析の消耗品の経費に充て、解析データの充足を図る。
|