• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

同位体比解析による土壌放射性セシウムのエイジングの実態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18211
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

若林 正吉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (80707654)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード農地土壌 / 放射性セシウム / エイジング / 同位体比 / 交換性画分
研究成果の概要

土壌に沈着した放射性セシウム(137Cs)は、時間の経過とともに雲母鉱物の層間へと固定されて溶出しにくくなる。エイジングと呼ばれるこの現象について、本研究では、新たな分析指標(交換性画分の137Cs/133Cs比)を用いて、東京電力福島第一原子力発電所事故以降の経過を明らかにすることを目的とした。複数圃場における指標値の経時変化を解析したところ、長期的なエイジングの進行速度(交換性画分の137Cs/133Cs比の減衰率)は平均0.04/年、最大で0.07/年程度と評価された。また、畑と水田とではエイジングの進行に違いがあることや、土壌のカリウム肥沃度が137Csの挙動に影響することが示された。

自由記述の分野

土壌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土壌中における放射性セシウムのエイジングは、農作物の汚染リスクが時間経過とともにどの程度低減するかを見積もる上で重要である。本研究で評価したエイジングの進行速度に、土壌中の放射性セシウム濃度の減少速度(放射性壊変や土壌からの溶脱による)を評価し加算することで、農作物の汚染リスク(ある条件下で栽培された農作物の放射性セシウム濃度)の経年変化を見積もることができる。農作物の放射性セシウム濃度が基準値を超過することを中長期にわたり防ぐ上で、汚染リスクが過去に比べてどの程度低下したかを見積もることは、今後の対策や調査の必要性・規模について議論するための判断材料となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi