• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光触媒による金属イオンの価数制御を導入した革新的な溶媒抽出法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K18220
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

杉田 剛  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (80772342)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード光触媒 / 溶媒抽出 / 金属リサイクル
研究実績の概要

本研究では、光触媒を用いた金属イオンの価数変換と、溶媒抽出との複合を検討した。さらに、光触媒反応と溶媒抽出を迅速且つ効率的に進行する液-固-液反応リアクターを構築した。
光触媒として最も一般的に用いられる酸化チタンを用い、Reイオンの酸化還元反応を検討した結果、ペルオキソ二硫酸カリウムを電子受容犠牲剤として0.1 M HCl溶液中でUV-Aを照射することで、Re(IV)がRe(VII)に酸化できることを見出した。
Reの価数によって抽出効率が変化するMIBKを用いて、光触媒反応前後のReの抽出効率を比較した。Reの抽出効率は光触媒反応後>>光触媒反応前となったことから、光触媒反応によって溶媒抽出法における抽出挙動を制御できる可能性が示唆された。
迅速かつ連続的な液-固-液反応を可能とする装置開発として、光触媒粉末が系外に流出することなく連続的に使用できる液-固-液反応装置を開発した。長鎖シランカップリング剤を用いて半疎水化した光触媒粉末をエマルションフロー装置の液液界面部分に保持することで、光触媒粉末を分散した状態で反応場に保持することが可能となった。本装置は、反応効率と連続運転性の極めて高い固液反応装置であり、様々な分野での応用が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extraction Performance of a Fluorous Phosphate for Zr(IV) from HNO3 Solution: Comparison with Tri-n-Butyl Phosphate2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda Yuki、Kikuchi Kei、Sugita Tsuyoshi、Motokawa Ryuhei
    • 雑誌名

      Solvent Extraction and Ion Exchange

      巻: 37 ページ: 347~359

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/07366299.2019.1638015

    • 査読あり
  • [学会発表] セシウムフリー鉱化法によるCs汚染鉱物の光触媒材料への変換と環境浄化への再生利用2019

    • 著者名/発表者名
      杉田 剛,下山 巖
    • 学会等名
      第8回環境放射能除染研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi