• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

温暖化に対する河川生態系の頑強性評価:微気象と連結性を考慮した適応策の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18221
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

石山 信雄  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究主任 (50780821)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地球温暖化
研究実績の概要

北海道、関東および東海地域において、水温および気温観測を継続して実施した。取得したデータから夏季(7-8月)の平均水温および気温を算出し、統計モデルを用いて、これまで評価してきた「流域地質の夏季平均水温への影響」が気候勾配にそってどのように変化するかを検証した。その結果、1)夏季平均水温を決定する主な要因は、プラスの効果を持つ夏季平均気温とマイナスの効果を持つ流域地質(火山岩割合)であること、2)流域の火山岩の割合の増加による冷却効果は、夏の降水量が少ない地域か気温が低い地域でより顕著になることが明らかになった。さらに、こうした地質による水温冷却効果の高い地域においては、水温の空間的異質性に応答して魚類と水生昆虫の群集組成は火山性河川と非火山性河川で有意に異なり、火山性河川の群集はより多くの冷水性種によって特徴づけられていた。これまでの研究では、温暖化下での冷水環境を提供するレフュージアとして高標高エリアが主に注目されてきた。今回の研究は、流域スケールでの気候変動適応策を設計する際に、標高に加えて、地質、気候という複数の要素を同時に考慮することで、より効果的な生態系保全を行える可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The role of geology in creating stream climate-change refugia along climate gradients2022

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Nobuo、Sueyoshi Masanao、Jorge Garc?a Molinos、Iwasaki Kenta、Negishi N Junjiro、Koizumi Itsuro、Nagayama Shigeya、Nagasaka Akiko、Nagasaka Yu、Nakamura Futoshi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 無 ページ: 無

    • DOI

      10.1101/2022.05.02.490355

  • [雑誌論文] Effectiveness of check-dam improvement on freshwater fishes: assessment based on long-term monitoring and environmental DNA applicability.2021

    • 著者名/発表者名
      HAYAMIZU Masato、ISHIYAMA Nobuo、MIZUMOTO Hiroki、KANBE Takashi、SHIMODA Kazutaka、MISAKA Naoyuki、URABE Hirokazu、NAGASAKA Akiko、NAGASAKA Yu、ONO Satoru、ARAKI Hitoshi、NAKAJIMA Nobuyoshi、FUKUSHIMA Michio
    • 雑誌名

      Ecology and Civil Engineering

      巻: 24 ページ: 61~73

    • DOI

      10.3825/ece.20-00043

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi