研究課題/領域番号 |
18K18227
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部) |
研究代表者 |
幸田 良介 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (60625953)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ニホンジカ / 生息密度 / 安定同位体比 / GIS |
研究実績の概要 |
2018年度は各種調査を進めるとともに、予定通り分析サンプルの収集を行った。 サブテーマ①(短期スケール)では、大阪府猟友会と調整し、シカ捕獲個体51個体(うち成獣メス31個体)を収集した。今後、新たなシカ捕獲個体のサンプル収集を行い、各個体の妊娠の有無を把握するとともに、体毛や糞の窒素安定同位体比分析を行う予定である。 サブテーマ②(中期スケール)では、糞塊除去法によるシカ生息密度推定を104か所の調査地で実施し、各調査地における2014年からの生息密度の変動幅を明らかにした。同時に、統計解析時の説明変数の一つとなる窒素安定同位体比を分析するためのシカ糞試料を収集した。また、餌資源量の把握のために、自然植生の林分を対象に植生調査を実施した。今後は、人工林林分での植生調査を行うとともに、各調査地周辺の捕獲圧を評価し、統計モデルによる解析を進める予定である。 サブテーマ③(長期スケール)では、環境省植生図とGISソフトを用いて、各調査地周辺における農地や人工林の面積等、周辺景観構造を定量化した。今後、サブテーマ②で明らかにした現在の生息密度分布を目的変数とし、過去の分布域を考慮した統計解析を実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、各サブテーマにかかる項目を順調に達成しつつ研究を進展させることができている。 野外調査では、台風による林道の通行止め等もあり、一部調査を次年度に先送りさせたが、その一方でサブテーマ③にかかるGISを用いた解析を進めることができた。 今後も猟友会や保全団体など、関係団体とも連携しながら分析や調査を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は各サンプルの窒素安定同位体比分析が本格化する。分析を行う総合地球環境学研究所とは、研究協力者である原口岳研究員とも連携しつつ既に分析のための書類手続きを終えており、サンプルがそろい次第、一括して効率よく分析を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
台風による倒木の発生により林道の閉鎖が相次いだため、調査の効率と安全性を考慮して、人工林での植生調査を中心に一部調査を次年度にずらすこととした。そのため、該当予算を次年度使用額として繰越すこととした。次年度の調査にかかる消耗品と人件費・謝金を中心に、繰越予算を年度内に使用する計画である。
|