• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

持続可能なパーム油生産と消費に向けた健康志向型消費パターンの評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18231
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関長崎大学

研究代表者

重富 陽介  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (30780358)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパームオイル / マテリアルフロー分析 / 持続可能な消費と生産 / 産業連関分析
研究成果の概要

世界中で多用されるパームオイルの生産が引き起こしている環境問題に注目し、2000年から2018年までの国際パームオイルフローを同定した。また、そのパームオイルフローを多地域間産業連関モデルに組み込み、国際サプライチェーンを経由して間接的に消費される量も含めたパームオイル消費量 (パームオイルフットプリント) を分析するための手法を開発した。本研究により、2000年以降の世界各国のパームオイルフットプリントの時系列変化を同定し、とりわけ日本の家計最終消費による誘発構造を明らかにした。

自由記述の分野

環境システム学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来から指摘されていたパームオイルの生産を取り巻く諸問題の解決にそのサプライチェーンの透明化の必要性を、「パームオイルフットプリント」という形で可視化した点に意義がある。本研究の結果から、我々の消費がどの程度中間加工も含めてパームオイルに依存しているかが見える化されたことで、優先的にパームオイルの依存を下げる必要のある産業やライフスタイルの検討をより具体的に行うことができる。特に、昨今の少子高齢化に伴う変化を確認したことで、今後の人口動態を見据えた対策に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi