• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

公共的意思決定過程の委員会における意見の構造の把握手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18237
研究機関法政大学

研究代表者

岩見 麻子  法政大学, 地域研究センター, P・D (80750017)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード発話分析 / 応答関係 / 可視化 / ネットワークグラフ
研究実績の概要

本研究では,公共的意思決定策定過程の委員会における議論で各委員が主張した意見や考え方など態度,その対立,合意に至るまでの過程など意見の構造とその変遷を把握および可視化するためのテキストマイニング手法を開発することを目的としている.形態素解析に使用しているソフトウェアの限界から,文末モダリティを本研究に適用することは困難であることが考えられたため,2019年度は発言の応酬に着目した属性間の応答関係を可視化し把握する手法と,VRM(Verbal Response Modes)などの発言をカテゴライズし会話の展開を分析する会話分析の手法の適用可能性について検討した.具体的には,委員長の交代に基づく5つの会期を時系列の分析単位として,属性ごとに他の属性の前後に発言した「応答回数」を把握し,ネットワークグラフを用いて可視化するとともに,可視化した応答回数に特徴的な傾向が見られた会期について,予備的検討として発言の応酬のまとまりを取り出し例示的に会話分析の手法を適用し発言のタグ付け(分類)を試みた.
その結果,まず1,3,5会期においては,議論の進行役である委員長を介して議論が進んでいたのに対して2,4会期においては属性間で直接的な発言の応酬が多く見られ,特に4会期においては他の会期とは議論の構造が異なっていたことがわかった.このことから1会期と4会期それぞれについて,一部の発言を抽出し例示的に会話分析を適用した.その結果,1会期では「コメント・意見」「知識・説明」「質問」「応答」に分類される発言が多かったのに対して4会期では「同意」「反対」「確認」が増加しており,議論の展開に違いを示すことができ,会話分析の手法を適用する有効性を示せた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は予定よりやや遅れる研究進度となった.これは,当初適用することを想定していた文末モダリティに代わる手法として会話分析の適用可能性を検討する作業に時間を要したためである.
2019年度は会話分析の手法の適用可能性を検討するともに,対象とする発言の全てについてタグ付け作業を完了させるところまで到達した.

今後の研究の推進方策

2019年度に行った各発言のタグ付け作業の結果を用いて,人工知能技術などを用い議論の構造を把握・可視化する手法を検討する.これまでに用いる手法の検討に時間を要したため,対象とする議事録から議論の構造を可視化し把握することと,他の議事録への適用に向けた示唆を得ることを目指して研究を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

参加予定であった研究会の開催が中止となったことから次年度使用額が生じた.
本研究の成果を発表するための投稿料や学会参加費,旅費などとして支出する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 公共的意思決定過程の委員会における議論構造の把握に関する予備的検討2019

    • 著者名/発表者名
      岩見 麻子
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集

      巻: ceis33 ページ: 341~346

    • DOI

      https://doi.org/10.11492/ceispapers.ceis33.0_341

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi