研究課題/領域番号 |
18K18237
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
岩見 麻子 熊本県立大学, 総合管理学部, 講師 (80750017)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発話分析 / 応答関係 / 可視化 / ネットワークグラフ |
研究実績の概要 |
本研究では,公共的意思決定策定過程の委員会における議論で各委員が主張した意見や考え方など態度,その対立,合意に至るまでの過程など意見の構造とその変遷を把握および可視化するためのテキストマイニング手法を開発することを目的としている.2020年度は,2019年度に引き続き発言の応酬に着目した属性間の応答関係を可視化し把握する手法と,VRM(Verbal Response Modes)などの発言をカテゴライズし会話の展開を分析する会話分析の手法の適用可能性について文献調査を進めるとともに,今後の具体的な作業について検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は異動などによる新たな業務の発生やその対応により,本研究課題を遂行するための予定を調整することが困難であったため当初の予定より遅れる研究進度となった.一方で,今後の具体的な作業の検討についてはある程度進められた.
|
今後の研究の推進方策 |
当初2020年度に実施予定であった内容を進めていく.具体的には,2019年度に行った各発言のタグ付け作業の結果を用いて,人工知能技術などを用い議論の構造を把握・可視化する手法を検討する.これまでに用いる手法の検討に時間を要したため,対象とする議事録から議論の構造を可視化し把握することと,他の議事録への適用に向けた示唆を得ることを目指して研究を進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述したように当初の計画から遅れる研究進度となったため,予定していた学会発表を見送った.そのため,学会参加に伴う参加費や旅費,論文投稿料の支出がなく次年度への使用額が生じた. 本研究の成果を国内外で発表する成果公開のための必要経費として,これに係る学会等参加費や投稿料,論文別刷代,英文校閲費等として支出する.
|