• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アフリカ熱帯雨林における焼畑の生態史

研究課題

研究課題/領域番号 18K18249
研究機関京都大学

研究代表者

安岡 かがり (四方篝)  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定研究員 (80750421)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアフリカ / 熱帯雨林 / 焼畑 / アグロフォレストリー / NTFPs / 植生遷移 / バナナ / カカオ
研究実績の概要

前期は、文献研究と調査計画の検討を行うとともに、昨年度の生態人類学会での発表をもとに「アグロフォレストリーの生態人類学にむけて:茶・コーヒー・カカオ栽培の事例より」と題した論考を執筆し『生態人類学会ニューズレター』誌において発表した。対象とした熱帯3地域におけるアグロフォレストリーの事例をもとに、アグロフォレストリーを焼畑の現代的な展開として捉える視座について議論した。また、カメルーン東南部の非木材林産物(NTFPs)生産のポテンシャルについて、日本熱帯生態学会で発表した。
2018年8月6-25日の間、カメルーン共和国での現地調査とフランスでの文献収集を実施した。首都ヤウンデでJICAならびにIRAD(カメルーン国立農業開発研究所)のオフィスを訪問し、カメルーン東部州の森林地域にかんする資料・情報収集を行うとともに、東部州でNTFPsの利用・流通の実態に関する広域調査をおこなった。
後期は、調査の結果をまとめて収集したデータを分析をすすめるとともに文献研究を実施した。また、これまでのカメルーン東南部における焼畑にかんする調査の結果をもとに、論文の執筆を進めた。来年度中にAfrican Study Monographs supplementary Issue において発表の予定である。
さらに、昨年度に現地調査をおこなったパプア・ニューギニアのバナナ栽培に関する調査結果をまとめ、People and Culture in Oceania誌において共著で発表した。パプア・ニューギニアの事例は、“焼畑におけるバナナ栽培”という点で共通しており、本研究課題の対象となるアフリカの事例を相対化する視座を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度より、SATEREPSプロジェクト研究員としての研究・プロジェクト運営業務を開始したため、エフォート配分が当初予定よりも大幅に削減されたため。

今後の研究の推進方策

次年度は、現在執筆中の論文を完成させ、African Study Monograph誌にて発表する。
エフォート配分が少なく、現地調査の期間が限られるので、アフリカ熱帯雨林や焼畑の生態史にかんする文献研究を中心に研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度より、SATEREPSプロジェクト研究員としての研究・プロジェクト運営業務を開始し、エフォート配分が当初予定よりも大幅に削減されたため、本研究課題によるカメルーンでの長期にわたる現地調査を実施することができなくなり、次年度使用額が生じた。
翌年度は、短期調査に加え、文献研究を中心に英語論文の執筆をすすめ、英文誌への投稿をすすめる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] カメルーン東南部における非木材林産物(NTFPs)の流通2019

    • 著者名/発表者名
      四方 篝・戸田美佳子・塩谷暁代・平井將公
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第56回学術大会
  • [学会発表] カメルーン東南部の熱帯雨林における 非木材林産物生産の実態とポテンシャル2018

    • 著者名/発表者名
      四方 篝・戸田美佳子・平井將公
    • 学会等名
      第28回日本熱帯生態学会年次大会
  • [備考] 中部アフリカ研究 in KYOTO

    • URL

      https://sites.google.com/view/casinkyoto/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi