研究課題/領域番号 |
18K18249
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安岡 かがり (四方篝) 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定研究員 (80750421)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アフリカ / 熱帯雨林 / 焼畑 / アグロフォレストリー / 非木材林産物(NTFPs) / 生物文化多様性保全 / バナナ / カカオ |
研究実績の概要 |
令和4年度は、令和3年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、カメルーンでの現地調査をすることができなかったため、これまでに収集したデータの整理・分析ならびに文献研究と論文執筆をすすめた。 コンゴ盆地に広がる熱帯雨林地域では、近年、野生果実・ナッツ類等の非木材林産物(Non-Timber Forest Products、NTFPs)の売買が住民と商人とのあいだで活発化しており、その有効利用は、森林の持続的利用につながる点から期待されている。これらのNTFPs種は、原生林のみならず、焼畑や焼畑放棄地、カカオ畑内でも頻繁に採集されていることから、今後、流通が拡大すれば焼畑を含む森林利用にも影響を及ぼす可能性がある。 カメルーン東南部におけるNTFPs流通の実態について2018年9月から2022年12月までの4年4か月間に渡って調査したところ、15種類以上のNTFPsが商品として流通していることが明らかになった。各品目の季節性や流通量、価格変動の特徴から分類すると、1)通年性で価格も安定しているグループ、2)季節性がありとくに豊作時には多額の現金収入源となるグループ、3)マイナーではあるが、2)が凶作の際にその損失を補填したり、突発的に商品価値を高めたりして臨時的な現金収入源としての役割を果たすグループ、4)よりローカルなエリアにおいて人びとのあいだで取引されるグループの4つに分けられる。なかでもグループ1)に属す、Ricinodendron heudelotiiの流通量が他を卓越していることが明らかになった。この種は、開けた環境、すなわち、焼畑等の人間活動のあとに形成される二次林で旺盛に生育する特徴がある。 今後は、これらNTFPsの市場拡大が生産地域における人びとの生計や焼畑を含む森林利用に及ぼす影響について、焼畑の生態史のなかに位置づけながら考察を深めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大のため、予定していた現地調査を実施することができず、研究計画に変更が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる今年度は、これまでオンラインで現地の調査アシスタントとやりとりしながら収集したデータの整理・分析を完了するとともに、短期で現地での補足調査を実施し、研究成果のとりまとめをおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大のため、予定していた現地調査を実施することができず、研究計画に変更が生じたため。
|