• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

インド北東部多民族社会の日常が有する言説化したグローバル問題に対するレジリエンス

研究課題

研究課題/領域番号 18K18254
研究機関奈良女子大学

研究代表者

浅田 晴久  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードインド / アッサム州 / 新型コロナウイルス / 遠隔会議システム / レジリエンス
研究実績の概要

令和3年度も前年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響により研究対象地域を訪問することがかなわず、研究計画を遂行することが困難であった。特にインドは、2021年4月から5月にかけて新型コロナウイルスが全国的に猛威を振るい、1日あたりの新規感染者数が40万人、死者数も4000人を超えるほど、一時は絶望的な状況に陥った。対象地域のアッサム州でも状況はほとんど同じであったため、研究対象地域を訪問することはまったく不可能であった。
そこで、今年度はオンライン会議を主催して、カウンターパートのゴウハティ大学地理学科と交流を図ることにした。学生の授業も兼ねていたため、奈良女子大学から27名、ゴウハティ大学から33名、教員4名が参加し、Zoomを用いた交流会を実施した。コロナ禍をどのように過ごしたか、日本とインドの状況を共有した。当日の模様は、奈良女子大学文学部研究教育年報に報告した。
現地調査を行うことができなかった分、夏季と春季に時間的余裕が得られたため、日本語論文2本と英語論文1本を執筆した。また、本課題とは別に進行中のプロジェクト(総合地球環境学研究所実践プロジェクト「大気浄化、公衆衛生および持続可能な農業を目指す学際研究」)は、コロナ禍においても、インドにおいてアンケート調査やオンライン・インタビューなどが実施できたため、こちらのプロジェクトと本課題を関連付けて、インド西部・パンジャーブ州の食糧生産と、インド東部・アッサム州の農村社会変化の関係を明らかにすることも検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き、今年度も新型コロナウイルスの影響で海外出張が不可能になり、現地で調査・打ち合わせ等を行うとしていた当初の計画を大幅に変更せざるを得なかった。これまでに収集した資料を元に論文を執筆したが、現地のカウンターパートとのやり取りが限られていた。

今後の研究の推進方策

幸いなことに、新型コロナウイルスの影響は徐々に収まってきており、2022年4月時点で、インド国内は屋外でのマスク着用義務も撤廃されている。日本とインドの往来も、ワクチン3回接種、PCR検査陰性証明さえあれば、制限は緩和されている。そこで、科研費をさらに1年延長して、次年度は調査地への渡航を実現するつもりである。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、科研費を延長するため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍におけるオンライン地域学習の試み2022

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 雑誌名

      奈良女子大学文学部研究教育年報

      巻: 18 ページ: 15-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regional characteristics of stubble burning in Punjab, India and the effect of the COVID-19 lockdown2022

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Asada and Kamal Vatta
    • 雑誌名

      Aakash Working Paper

      巻: 1 ページ: 1-13

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] アッサム州における近年の農業変容と地域社会-在来ヒンドゥー教徒村落の耕地利用変化に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 雑誌名

      南アジア研究

      巻: 32 ページ: 6-34

    • DOI

      10.11384/jjasas.2020.6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sustainable soil and organic matter management in Northwest India2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Inubushi, Shigeto Sudo, Eiji Nishihara, Haruhisa Asada, Takanori Sato, Masashi Takada, M, Chandra, Kamal Vatta, and Sachiko Hayashida
    • 学会等名
      International Conference on Recent Trends in Smart and Sustainable Agriculture for Food Security: SSAFS-2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The rice agriculture development and severe flood history since the late 20th century in Bangladesh2021

    • 著者名/発表者名
      Jun Matsumoto and Haruhisa Asada
    • 学会等名
      The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History
    • 国際学会
  • [学会発表] Public perception of air pollution and stubble burning;a cross-sectional survey study in Punjab, India2021

    • 著者名/発表者名
      Yang Zhesi, Kayo Ueda, Tomohiro Umemura, Kazunari Ohnishi, Hiroaki Terasaki, Yutaka Matsumi, Tomoki Nakayama, Rumiko Murao, Haruhisa Asada, Takahiro Sato, Sachiko Hayshida
    • 学会等名
      第62回大気環境学会年会
  • [学会発表] Regional characteristics of rice-wheat cropping system and stubble burning in Punjab2021

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Asada, Takahiro Sato, and Kamal Vatta
    • 学会等名
      Aakash Workshop 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi