• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

南海産品の管理・生産・販売をめぐる実証的研究―タイとミャンマーの漁民を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 18K18258
研究機関国士舘大学

研究代表者

鈴木 佑記  国士舘大学, 政経学部, 講師 (60732782)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード南海産品 / 漁民 / モーケン / タイ / ミャンマー
研究実績の概要

本研究は南海産品と呼ばれる、中国と世界の華人市場を最終目的地とする海産物に焦点をあて、それを採捕して生活するタイとミャンマーに暮らす漁民を取り上げる。特に、モーケンと呼ばれる、申請者が2003年より調査研究を続けている漁民である少数民族が主な研究対象となる。彼らが国家と国際機関による管理のもと、地先漁民(タイ人・ミャンマー人漁民)との競合関係のなかで、どのように南海産品を生産(採捕・加工・保存)し、販売しているのかを明らかにすることを目的としている。また、流通先における南海産品の販売状況を把握することも目指している。

2018年度は、日本において南海産品に関する書籍、東南アジアの漁民に関する資料の渉猟を行った。その他、本研究課題に関する出版物の刊行(分担執筆)や各地で発表することができた。海外においては、タイ、マレーシア(ペナン)、シンガポールで調査を実施した。いずれの場所にも華人市場が存在し、南海産品が販売されているためである。今年度の調査で最も成果があったのは、タイ国ラノーン県における調査である。仏教徒のモーケンが集住するラオ島では、2010年からキリスト教団体が布教に訪れており、キリスト教徒になった者たちが別の島に村落を形成するようになった背景を知るとともに、それに伴って南海産品の生産空間が広がっている実態を把握することができた。また、ラオ島の他にパヤーム島のモーケン村落にも訪問し、そこで2005年より調査を続けているスリン諸島のモーケンと邂逅した。両島には親族関係にあるモーケンが暮らしていることから、パヤーム島とスリン諸島の間を移動しながら、アンダマン海域の広範囲で南海産品を確保しているモーケンがいることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

事前に計画していた国内での研究会、および海外でのフィールドワーク、いずれの研究活動についても予定通り実施することができた。
いまだに、ミャンマーにおける調査を実施できていないが、本年度は日本とタイにおける調査を重点的に実施することを計画していたため、おおむね順調に進展しているといえるだろう。

今後の研究の推進方策

2019年度は、2018年度に続きタイにおける調査を重点的に実施する予定である。特に、ラノーン・コミュニティ・カレッジのモーケン研究者との研究上の協力関係を深めながら、モーケンによる南海産品生産の実態について探ることを課題とする。残りの年度に関しては、ミャンマーおよび南海産品市場を持つ各国におけるフィールドワークを実施し、包括的な南海産品の管理・生産・販売の状況を把握することを目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 移民が形作るタイ:華僑・華人に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 雑誌名

      政治研究(国士舘大学)

      巻: 10 ページ: 159-171

  • [学会発表] 現代の〈漂海民〉その裏とその後2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      東南アジア学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 獲る海と観る海:タイ領アンダマン海域に暮らすモーケン人を取り巻く環境の変化2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      海のコモンズ研究会
  • [学会発表] 権力・空間・資源:タイ領アンダマン海に暮らすモーケンのナマコ漁をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      政治学研究会(国士舘大学政経学部)
  • [学会発表] 移民が形作るタイ:華僑・華人に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      国士舘大学政治研究所シンポジウム
  • [学会発表] 過熱するナマコ漁:2004年インド洋津波を契機とした潜水空間の拡張と収縮2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム「自然災害と共に生きるための知恵:復興と生業の変化」
    • 招待講演
  • [図書] 移動する人々:多様性から考える2019

    • 著者名/発表者名
      石井正子・中川理・マーク・カプリオ・奥野 克巳編
    • 総ページ数
      280(担当pp. 208-239)
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031500
  • [図書] 先住民からみる現代世界――わたしたちの〈あたりまえ〉に挑む2018

    • 著者名/発表者名
      深山直子・丸山淳子・木村真希子編
    • 総ページ数
      271(担当pp. 91-94)
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812216400
  • [図書] 海民の移動誌――西太平洋のネットワーク社会2018

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎・長津一史・印東道子編
    • 総ページ数
      394(担当pp. 178-203)
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812217180
  • [図書] アジアに生きるイスラーム――実像と虚像2018

    • 著者名/発表者名
      笹川平和財団編
    • 総ページ数
      334(担当pp. 113-132)
    • 出版者
      イースト・プレス
    • ISBN
      4781616585
  • [図書] ホスト・アンド・ゲスト:観光人類学とはなにか2018

    • 著者名/発表者名
      橋本和也・市野澤潤平・東賢太朗編
    • 総ページ数
      450(担当pp. 69-106)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623083659

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi