• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ベトナムの政策型人工林増加に対する木材加工産業の原木調達戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K18272
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

岩永 青史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60726107)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードベトナム / 人工林 / 木材加工産業 / 木材輸出入
研究実績の概要

ベトナムにおける輸入材規制、人工林拡大、天然林伐採禁止が木材加工企業に与える影響を明らかにするため、木材と木材製品の生産・輸出入統計の分析、および製材所に対する聞き取りを行った。その結果、国内の天然林材および隣国ラオスの輸入材が供給されなくなったことによって、国内の人工林材およびアフリカ産の輸入材へと原料の転換が起きていることが明らかになった。
統計分析からは、各規制・政策の影響が生産・輸出入の量・価額に顕著に表れていること、アフリカを含む遠隔地からの輸入が近年進んでいることがわかった。
10箇所の製材所における聞き取りの結果からは、ベトナム中部地域における原木調達は、天然林伐採禁止政策および一部の合法性の疑わしい材の輸入制限の影響によって、輸入先の変化および国内の人工林材の利用増加が起きていることがわかった。特に輸入材の制限によってラオスからの材は供給されなくなり、さらにマレーシアからの輸入量も縮小しているため、その結果アフリカという遠隔地からの材を輸入している状況であった。
聞き取りの結果および統計情報の分析から、1)国内の人工林面積および木材生産量の増加、2)原木の輸入先の変化、3)国内需要増にともなう製材品生産量の増加、4)高負付加価値製品の輸出増加、というベトナムの木材加工工場の経営に影響を与える要素を抽出することができた。これらのことから、今後、輸入先を変更できない小規模な製材所の淘汰と人工林経営にリンクしている大規模な製材企業における更なる増産が起きると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、木材加工企業、特に製材工場への聞き取りを行い、その結果の集計・分析を経て、学会において成果を公表することができた。

今後の研究の推進方策

ベトナム北中部地域の植林企業に対して聞き取り調査を行い、既存の管理地のみでの経営か,人工林利用権を追加的に取得したか等の対応を分類軸とし,それが企業の規模・植栽面積,販売先等のどのような属性に規定されているのかを分析する。

次年度使用額が生じた理由

英文校閲費等、論文投稿に関わる費用の2018年度内の使用が間に合わなかったため、次年度(2019年度)に使用する。2019年度分として請求した額は、当初予定通り、渡航費等の調査費と学会参加旅費等として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] フエ農林業大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      フエ農林業大学
  • [学会発表] 原木調達先の変化がベトナムの木材加工産業に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      岩永青史
    • 学会等名
      日本熱帯生態学会大会
  • [学会発表] 東南アジアにおける小農主体型新興木材生産地形成の比較2018

    • 著者名/発表者名
      鮫島弘光、岩永青史、御田成顕、志賀薫、藤原敬大、早舩真智、山ノ下麻木乃、立花敏
    • 学会等名
      林業経済学会秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi