研究課題/領域番号 |
18K18296
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
佐伯 英子 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (50771705)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生殖 / ジェンダー / 人工妊娠中絶 / リプロダクティブ・ヘルス / 身体観 |
研究実績の概要 |
本研究は、胎児の「人権」が憲法の改正により保証され人工妊娠中絶が禁止された一方で規制緩和に動くアイルランドと、1973年に合法化されたものの中絶反対派の政治的影響が強まるアメリカ合衆国に焦点をあて、人工妊娠中絶に関する世論の形成と政治的決定に至る過程、及びその中で語られる胎児観とリプロダクティブ・ライツに関する認識を明らかにするものである。
2019年7月から8月に行ったアイルランド及び北アイルランドでの調査では、NGOや社会運動家のインタビュー調査、文献調査を進めることができた。アイルランド家族計画協会からは主に裁判を通した社会変革に関して、アイルランド全国女性協議会からは国民投票までの各地での流れについて、また、草の根の運動を支えた社会運動団体の活動家たちからは、活動の内容や残された課題について詳細な話を聞くことができた。また、都市部から離れた保守的な地方での活動の様子や、北アイルランドでの運動の中心人物による話も聞くことができたことから、人口妊娠中絶の合法化や社会変革についての歴史的背景や複雑な様相について、理解を深めることが可能となった。
COVID-19の影響によりアメリカ調査が難航しているが、渡航が可能になるまでは、メディアにおけるディスコース分析を中心に進める予定である。現在は特に2016年以降に進んだリプロダクティブ・ライツの制限に関して、具体的な変化や運動の中の中心的な団体の動きについて整理し、分析を始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年の7-8月には、ロンドンでの文献調査、アイルランドと北アイルランドでのインタビューと文献調査を実施した。テープ起こしを完了し、現在はコーディングと分析を行っている。研究結果をまとめた論文を執筆中であり、2020年中の学術誌での発表を目指している。2020年3月に予定していた米国での調査をCOVID-19の影響から断念したため、米国に関するデータ収集に関しては遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
アメリカ渡航、調査が可能になり次第、実施する。それまでの間は、新聞記事の収集、コーディング、テキスト分析を引き続き行う。渡米が可能になるまでは、かなりの時間がかかる可能性も高い。その場合にはzoom等のオンライン会議ツールを利用してのインタビューの依頼も検討している。アイルランド調査に関しては、学会発表と学術誌での発表を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により予定していたアメリカ調査が実施できなかったために、次年度使用額が生じた。渡航及び調査が可能になり次第、実施する予定である。
|