• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

現代農山村の男女による媒介的ネットワークを起点としたジェンダー構造のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 18K18299
研究機関金城学院大学

研究代表者

畠山 正人  金城学院大学, 国際情報学部, 准教授 (50635240)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード男女共同参画 / ジェンダー / 中山間地域 / 農山村 / 農村社会
研究実績の概要

現代農山村の地域再編において女性の地域社会への参画が強調されて久しいが、その過程と方途は未だ明らかにされていない。そこで本研究では、地域の女性 と男性とを媒介するネットワーク(媒介的ネットワーク)の発生と発展という現象を想定し、以下の3点を明らかにすることで、上記の問題の解を見出すことを ねらいとした。(1)社会ネットワーク分析の知見を応用し、媒介的ネットワークの存在を析出すること、(2)女性(または地域の中で周縁化された人材)と媒介的ネットワークとの相互作用、(3)媒介的ネットワークの地域社会全体への影響の可視化の3点である。
2018年度は調査地域において(1)により析出された媒介的ネットワークに対し、(2)及び(3)に関する調査を実施した。まず(2)を示すため、調査地域である豊田市稲武管区の一部地域(地域運営の最小単位である一集落)において、担い手の地域運営に対する参加意欲に関する調査を実施した結果、媒介的ネットワークに相当する男女ネットワークの構成員の中の女性及び若年層が、地域活動の繰り返しにより漸次的に、地域活動へのモチベーションを向上させていることを示すことができた。地域活動へのモチベーションが比較的ステーブルな壮年男性に比べ、女性や若年層の担い手は「漸次的に」モチベーションを向上させているという点がファインディングスであった。また(3)を明らかにするため、このネットワーク下の活動は「一集落」における取り組みを超えて「大字」に対しても影響を及ぼすものかを示す調査を実施し、その影響力を測っていった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、2018年度において抽出された媒介的ネットワークの意義と、地域社会全体に及ぼす影響力を、質的・量的調査両面によって測っていった。結果、媒介的ネットワークが、その担い手(特に女性や若年層)及び地域社会全体(つまり担い手以外の地域住民)に影響を及ぼしうることを示した。ただし、これが持続的に行われるかを明らかにしようとした追加調査ならびに研究成果の報告を、2019年度末に実施できなかったため、研究の進捗は若干遅れてしまっている。

今後の研究の推進方策

上記「現在までの進捗状況」の一方で、媒介的ネットワークが女性や若年層の地域運営への参画意欲を高め、さらに住民全体に対して有意義な活動を展開していることが示された。そこで2020年度は、この調査結果を整理していくこと、及び本調査のインフォーマント及び社会全体に公開していくことを主眼に研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

2019年度末に実施する予定であった調査と調査結果の分析、及び中間的な調査結果公表が叶わなかったため、次年度使用額が生じた。現状のデータでの調査結果分析を行いつつ、追加的な調査及び調査結果の公表について、2020年度の可能な限り早い段階で実施する。これに必要な物品(分析ソフトウェア)及び旅費等について、助成金を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 中山間地域における「買い物」の域内-域外購買行動の選好に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      畠山正人
    • 雑誌名

      金城学院大学論集(社会科学編)

      巻: 16 ページ: 36-54

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi