• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

放射光によるポアンカレビーム生成

研究課題

研究課題/領域番号 18K18304
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

松葉 俊哉  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 光源基盤部門, 研究員 (00635477)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードStrucutured Light / 放射光
研究実績の概要

本研究はポアンカレビームと呼ばれる、ビーム軸と垂直な2次元平面内に直線偏光や円偏光、楕円偏光といった様々な偏光状態を持つ光を放射光によって作り出すことを目的としている。過去のほとんどの研究において一様な偏光状態の光を扱ってきたが、近年では空間的に偏光の種類や位相が操作されたStructured lightと呼ばれる光の研究が盛んにおこなわれるようになってきた。放射光においても光渦という偏光の位相が空間的に異なる光を生成する研究がおこなわれている。
偏光は円偏光と、直線偏光の強度の組み合わせで表現でき、四分の一波長板や直線偏光子といった光学素子を使って測定が可能である。測定は分子科学研究所の極短紫外光研究施設で行われ、手始めに比較的一様な直線偏光や円偏光を放射する単独のアンジュレータからの光の偏光状態を2次元的に測定した。その測定、解析結果が理論やシミュレーションと定性的に一致していたことで、測定手法や解析手法の妥当性が確かめられた。次に2台のアンジュレータからの光を重ね合わせたものを同様に測定した。当初はレーザーでの実験の類推から右円偏光の一次光と左円偏光の2次光の組み合わせによってポアンカレビームを実現できると考えていた。概ね予想に近い状態にはなっていたが、各アンジュレータ光の強度差やビーム調整の困難さや測定系の誤差などの要因など実現には課題があることが判明した。その過程において他の様々なアンジュレータ放射の組み合わせにおける2次元的な偏光状態分布測定などの新たな知見を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] EXPERIMENTAL DEMONSTRATION OF VECTOR BEAM GENERATION WITH TANDEM HELICAL UNDULATORS.2019

    • 著者名/発表者名
      Shunya Matsuba, Keigo Kawase, Atsushi Miyamoto, Shigemi Sasaki, Taro Konomi, Naoto Yamamoto, Masahito Hosaka, Masaki Fujimoto, and Masahiro Katoh
    • 学会等名
      10th International Particle Accelerator Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi