• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

直線偏光アンジュレータを用いた放射光渦の発生

研究課題

研究課題/領域番号 18K18305
研究機関分子科学研究所

研究代表者

藤本 將輝  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 助教 (50780491)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード光源加速器 / アンジュレータ放射 / クロスアンジュレータ / 光渦 / ベクトルビーム / 光モード
研究実績の概要

一般的な放射光源として用いられる直線偏光アンジュレータ放射の偶数次光は軸反転した位相分布をもつことが知られており、本研究は2次光の位相分布に着目して、2台の直交した直線偏光アンジュレータ放射を干渉位相を調整しながら重ね合わせることで渦放射光の発生を試みる。実験は自然科学研究機構分子科学研究所の紫外光放射光蓄積リングであるUVSOR-IIIを用いて行い、2018年度は以下直線偏光アンジュレータ2次光の位相分布観測実験を行った。2台のアンジュレータからそれぞれ直線偏光の基本波と2次光を発生し、バンドパスフィルターを通して観測した干渉光の強度分布から2次光の軸反転した位相分布を確認した。また、光渦の生成実験に先立ち、直交した直線偏光2次光の重ね合わせにより、ある干渉位相のもとでラジアル偏光と呼ばれる偏光ベクトルが放射状に分布したベクトルビームの発生に成功した。これらの実験結果は放射光学会年会および物理学会年会にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は直線偏光アンジュレータ2次光の位相分布観測や重ね合わせによるラジアル偏光生成といった基礎実験に並行して、光渦生成のためのハードウェアの改造を行った。UVSORのビームラインBL1Uは直列に並んだ2台の偏光可変アンジュレータが設置されており、中間に二極電磁石で構成されたビーム遅延機構を有する。この電磁石を用いて2つの放射光の干渉位相の制御を行うため、電磁石電源回路の改造および直交補正磁場を作るための空芯コイルの製作を行った。

今後の研究の推進方策

2019年度は、直線偏光アンジュレータ放射2次光の重ね合わせの偏光分布を観測しながら、前年度に改造を行ったビーム遅延用電磁石を用いて干渉位相を変えて、光渦生成を行うための実験条件を探る。光渦は回折素子を用いてそのらせん波面を観測することにより、生成の確認を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] タンデムアンジュレータを用いたラジアル偏光放射の発発生2019

    • 著者名/発表者名
      藤本將輝
    • 学会等名
      第32回日本放射光学会年会
  • [学会発表] 2台の直線偏光アンジュレータを用いたトポロジカル光発生2019

    • 著者名/発表者名
      藤本將輝
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi