• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

確率論的な過程の分離可能な軟X線MCD顕微鏡の高時間分解能計測技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18311
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関大阪大学 (2019)
公益財団法人高輝度光科学研究センター (2018)

研究代表者

豊木 研太郎  大阪大学, 工学研究科, 助教 (90780007)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード時分割 / XMCD / 走査型X線顕微鏡 / 磁化過程 / 確率論的
研究成果の概要

磁性体の磁化過程は,非常に幅広い空間・時間スケールに因子を持つ現象である.特に磁化過程においてダイナミクスの観測が実験的に困難である,確率論的に生じる反転磁区の形成および伝播は,実験的な観測手法が少なく不明な点が多い.そこで本研究では,この確率的な現象をその素過程ごとに分離するため,放射光のパルス毎にField Programmable Logic Gate (FPGA)を用いてX線の波高解析を行い,波高の確率分布を測定する手法の開発を行った.結果として,走査型軟X線磁気円二色性顕微鏡において,100 kHz程度の繰り返し周波数で透過X線の波高解析を行い,イメージングする手法の開発に成功した.

自由記述の分野

磁性体

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した手法は,未だ改善の余地があるものの,確率論的な現象に関して,サブナノ秒オーダーの時間分解能かつサブミクロンオーダーの空間分解能で測定可能性のある数少ない手法である.試料や磁場領域に関して限定的であるものの,理論・実験両面で未開拓な部分の多いMHz帯の磁化過程の理解に関して今後有用であると考えられる.
また,本研究では軟X線磁気円二色性顕微鏡を用いた磁気イメージングに特化して開発を行ったが,手法の概念自体は種々の反応過程に応用可能であり,他の応用分野に関しても拡張可能であると考えられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi