• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脳血流計測によるデザイン思考の評価法確立に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18318
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加藤 健郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (70580091)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードスケッチ / NIRS / デザイン思考
研究実績の概要

本研究では,デザイン思考における代表的なデザイン展開方法の1つであるスケッチに着目し,スケッチによるデザイン展開時の脳活動を測定することにより,デザインに関する方法やツールなどを,定量的に評価する方法を構築するための一助とした.
まず,デザイン思考の枠組みとして,分析・発想・評価をヒューリスティックに繰り返すという,これまでに提案されてきた多くのデザイン思考モデルに共通する特徴を抽出した.一方,スケッチに関する調査により,スケッチを用いたデザイン展開は,(1)New generation(新規発想),(2)Reinterpretation(再解釈),(3)Lateral transformation(水平展開),(4)Vertical transformation(垂直展開)の4つに分類できることを確認した.そして,それらをもとに,スケッチによる各種デザイン展開を実施している際の脳活動計測を行い,スケッチを用いたデザイン思考の定量的評価に関する知見を得た.具体的には,新規発想が,他のデザイン展開よりも前頭前野の脳血流を大きく増加させること,そして,その賦活は,単に記憶の利用に起因するものではなく,デザイン思考において重要なアイデアの抽出(発想)とその採否判断(分析・評価)において賦活する部位と対応していることなどの知見を得た.これらの知見に基づき,スケッチ以外の各種デザイン展開とそれに対応する賦活部位に関する実験・検証をさらに進めることにより,デザイン思考に関する方法やツールの定量的評価の実現可能性を示唆した.
これらに関する成果は,原著論文2件(うち1件は査読中),国際会議発表2件,国内会議発表4件にて報告された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Brain Activities of Idea Generation Types Using Sketch2019

    • 著者名/発表者名
      Takeo Kato
    • 学会等名
      International Association of Societies of Design Research Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] スケッチによるアイデア発想とその脳活動2019

    • 著者名/発表者名
      加藤健郎
    • 学会等名
      第15回 日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] スケッチにおけるアイデア展開と脳活動の関係性解析2019

    • 著者名/発表者名
      加藤健郎
    • 学会等名
      日本デザイン学会,2019年度第66回春季大会研究発表会
  • [学会発表] デザインとモデリング2019

    • 著者名/発表者名
      加藤健郎
    • 学会等名
      第21回日本感性工学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi