• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳血流計測によるデザイン思考の評価法確立に向けた基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18318
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加藤 健郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (70580091)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードスケッチ / 近赤外分光法 / デザイン思考
研究成果の概要

本研究では,デザイン思考における代表的なデザイン展開方法の1つであるスケッチに着目し,スケッチによるデザイン展開を新規発想,再解釈,水平展開,垂直展開の4つに分類した.さらに,スケッチによる各種デザイン展開を実施している際の脳活動を,近赤外線分光法を用いて計測することにより,各種デザイン展開の脳活動の差異を確認することで,スケッチを用いたデザイン思考の定量的評価方法を構築するための知見を得た.

自由記述の分野

デザイン学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,製品開発の目的は,多機能化・高性能化からユーザの新たな価値や経験の創出へとシフトしており,デザイナや設計者の問題解決や思考のプロセス(デザイン思考)が注目されている.しかし,「デザイン思考」に関する多くの取組みは,実務・教育経験者や被験者のアンケートなどにより主観的に評価されており,客観的な評価方法が求められている.本研究は,近赤外線分光法を用いた脳活動計測により,デザインにおける代表的な表示技法であるスケッチを用いたデザイン展開の種類を,脳活動により分類する可能性を示唆したものであり,今後のデザイン学分野の発展に寄与するものと考えられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi