• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

使いやすさを考慮した高齢生産者と消費者を繋ぐ双方向システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18321
研究機関近畿大学

研究代表者

加島 智子  近畿大学, 工学部, 講師 (30581219)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報デザイン / 農業情報 / 農業デザイン / スマート農業
研究実績の概要

本研究では,生産者と消費者を繋ぐ新しい情報の形をデザインを行なってきた.特に,高齢生産者でも直感的に操作ができ継続的な利用が可能となる情報発信システムの研究を行なってきた.生産者と消費者を繋ぐ新しい形の情報のあり方として,SNSを用いた新しい情報発信システムを開発し,実証実験にて検証を行なってきた.また,使いやすいUIデザインを適用することでより直感的に操作が可能となるシステムを設計してきた.現在はシステム開発と運用実験を繰り返し行なっている状況にある.新型コロナウイルスの影響により,現場での調査や実験と学会発表などについて制約条件が多く,実施困難な状況が続いている.その影響により実験など進んでいない部分もあるが,今後の新しい問題点や方向性,オンラインによる企業の方との意見交換などを行い,生産者にとって手間を強いることない使いやすいシステムや,より有効な情報発信や情報の分析を進めている.また,生産者の伝えたい思いのみでなく,消費者が生産品を購入することで喜ぶ仕組みの検討も進めており,商品化を目指して作成を進めている状況である.更に,新型コロナウイルスの影響により実験方法の変更なども含めて検討を進めており製品の接客による説明などをいかに減らすか,現場での情報を来店することなく生産者により正確に伝える方法の検討を進めている.また,生産者の所得向上を目指すための新たな取り組みを行うためのデータ分析を行う準備を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在,研究の最終段階に入り実証実験や現場の意見,学会発表などによる意見交換が必要な段階にあるが,新型コロナウイルスの影響により出張や学会などの制約が大きく影響している状況である.

今後の研究の推進方策

今後の研究として,可能な範囲での実験を行うことを計画しているが,新型コロナウイルスによる影響で現場での実験が困難な場合は,オンラインによる意見交換や専門家による意見交換を行い研究を進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス の影響により計画していた国際会議,国内会議の出席の見合わせやオンラインによる参加へと変更した.また,実験においても実施できる環境が整わずに実施できず多くの実験や調査を見送ったことにより使用の変更が起こっている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 多人数合意形成を考慮した対話型進化計算による献立作成2021

    • 著者名/発表者名
      武石光平, 染谷博司,折登由希子,加島智子
    • 学会等名
      公益社団法人 計測自動制御学会
  • [備考] さとやまマルシェ 作り手の想いを届けるプロジェクト

    • URL

      http://kashima-lab.sakura.ne.jp/satoyama2021/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi