• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

残薬問題の解決に向けた包括的デザインアプローチに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18323
研究機関岐阜市立女子短期大学

研究代表者

小川 直茂  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (60564119)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医薬品リテラシー / くすり教育 / 情報デザイン
研究実績の概要

本研究は、医療をめぐる社会環境の最適化をめざして残薬問題の社会的改善に向けた具体的なデザインテーマとして複数のテーマを設定し、それらのテーマへの包括的取り組みによる問題の解決を試行したものである。
研究最終年度となる2021年度は、前年度に投稿し今年度掲載された研究論文に取りまとめた「若年層の医薬品リテラシーの現状分析」および「医薬品リテラシー教育ツールの開発に向けた重要要件(①医薬品知識の伝達に加えて、行動遵守の意義の訴求に重点を置いた教育内容の検討 ②知識・意識傾向の異なる各受講者に教育内容を最適化させる教育方法の検討 ③薬剤師とのコミュニケーションの意識を促す教育内容の検討 ④図的情報を積極的に活用して受講者の関心と理解度を高める情報表現の検討)」を踏まえ、医薬品リテラシー教育ツールのデザイン開発に向けた設計方針に関する検討・考察を実施した。その後、考察結果にもとづいて医薬品リテラシー教育ツールの機能コンセプトの策定に取り組んだ。
考察の結果、「カスタマイズ性を有し、薬剤師との対面時に参照・活用できる」といった条件を満たす媒体/仕様として、スマートフォンやタブレット型端末といったパーソナルユースのモバイル機器を活用したアプリ形式のツール展開が望ましいと考えられた。また、「薬剤服用の行動傾向が異なる利用者に対して柔軟に対応する」ために、利用者ごとに最も最適な情報表示を行うタイプ別診断機能/タイプ別情報表示機能の搭載が効果的との見解に至った。その他、薬剤服用行動の継続的改善に向けたフィードバック機能や、他の服用管理アプリ等の連携機能など、教育ツールに求められる複数の機能コンセプトを示し、その結果を取りまとめて所属機関発行の論文集に研究論文として投稿し、掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 医薬品リテラシー教育および教育ツールの検討に向けた要件抽出に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      小川 直茂
    • 雑誌名

      デザイン学研究

      巻: 68巻 2号 ページ: 11-18

    • DOI

      10.11247/jssdj.68.2_11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医薬品リテラシー教育ツールの機能コンセプトに関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      小川 直茂
    • 雑誌名

      岐阜市立女子短期大学研究紀要

      巻: 71 ページ: 47-50

    • DOI

      10.24516/00000484

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi