研究課題
遠賀川式土器と、それに先行する突帯文土器の形態を、幾何学的形態測定学の一手法である楕円フーリエ解析をもちいて定量化し、土器形態の地理的変異を定量化・可視化した。土器は、ゆるくではあるが、遺跡ごとにまとまりをつくる傾向があった。また、地理的に近い遺跡の土器がつくるクラスターは、近接していた。さらに、突帯文土器と遠賀川式土器は、それぞれ別のクラスターをつくる傾向がみられた。加えて、文化の融合を扱う数理モデルを構築した。各個体(土器の製作者)は、前世代の製作した土器を模倣し、それに若干の改良を施すことで、土器の製作をおこなうと仮定した。模倣の際に選択するのは土器形態の特徴量に依存する。通常は、複数ある形態の特徴量を、すべて単一の土器から模倣するが、一定の確率で、複数の土器の形質を独立に模倣し、土器の製作をおこなうとした。模倣の仕方として、ランダム、特定の形態の形質値が大きいほど好まれるモデル、集団の多数派に同調するモデルを検討した。複数の形質を独立に模倣する場合、それぞれの形質について、異なる模倣戦略をとりうるとした。このような仮定のもと、とくに異なる2つの集団が接触した場合について注目して、模倣の仕方や初期状態によって、時間とともに形態の特徴量がどのように変化するかを検討した。また、国内外の学会で、考古遺物の幾何学的形態測定学に関する発表をおこなったほか、関連分野の総説およびチュートリアルを執筆した。
2: おおむね順調に進展している
データ解析、数理モデリング、データベースのそれぞれがおおむね順調に進んでいる。数理モデルの構築はおおむね完了しており、今後データへの当てはめがおこなえる状況にある。また、複数の文化伝達プロセスをデータから判別する見通しもついている。土器データについては、当初の想定よりも集まっていない地域があるものの、大まかなパターンを把握することはできている。
次年度以降は、データへの当てはめとデータベースの整備を重点的に行う。数理モデルについては、生物の遺伝子型と表現型の対応を参考にし発展させる。模倣のされやすさは形態の特徴量(表現型に対応)に依存するが、伝達されるのは技術要素(遺伝子型に対応)だとする。文化の融合を扱う場合、形態形質を直接的に融合させるのではなく、技術要素を融合させるとする。この融合のさせ方により、形態の変化がどのような軌跡をえがいておこるのかを検討する。データ解析においては、近畿地方のデータが当初の予定よりも集まっていないため、引き続き文献調査をおこなうとともに、東海地方まで射程を広げる。また、個々の遺跡についても、層位ごとの傾向などの検討をおこなう。
第一子出生に際し配偶者出産休暇および育児休暇を取得したため。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)
情報考古学
巻: 24 ページ: 10-29
Journal of Theoretical Biology
巻: 461 ページ: 1~7
10.1016/j.jtbi.2018.10.037
考古学ジャーナル
巻: 717 ページ: 32-35