• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

バーチャルによる浪江町のふるさと再生とコミュニティーの形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18326
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 加奈子  東北大学, 情報科学研究科, 特任助教 (80782044)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードデジタルアーカイブ / 写真 / 物語 / 記憶 / ライフストーリー / 浪江町 / 原発避難者
研究実績の概要

全国散り散りになった原発避難者は, 避難者であるというスティグマによって口を閉ざし, 孤立した状況下で生活をおくっている。 震災前の町の様子や思い 出は語られなくなり, 町自体が消滅したかのようになってしまった。次世代に向けた地域の記憶や文化の継承は危機的状況である。 この状況を改善するために は,避難者の語りを積極的に引き出し, アーカイブできるシステムが必要である。 本研究では、バーチャルコミュニケーションを原発避難者のスティグマ解放と地域記憶継承問題のために,浪江町民がどこからでも参加でき, 心の拠り所となる ようなバーチャルコミュニティー形成モデルを開発し,第三者も利用閲覧可能な新しいタイプのアーカイブシステムを構築することを目指している。
今年度は新型コロナウィルス感染防止のため延期になった「ナミエノジカン」を使用してのワークショップおよび、写真撮影講座の開催目処が立たないため、引続きこれまで収集したライフストーリーのまとめと映像、写真のビジュアル分析を行い、冊子作成の編集を開始した。さらに、コロナによりワークショップ 開催が困難である現状を踏まえ、ワークショップによる語りの促進よりも、より自律的で、持続可能なオンラインベースのプラットホームが必要であると考え、 新たなデジタルサイト構築の計画をした。定期的にゴフマンの理論をはじめ、相互行為論について研究会で議論を重ねた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

引続きコロナ感染拡大のため、現地でのワークショップをはじめとする調査は実施できない状況であるため、これまでのデーターを冊子にまとめ、持続可能な文通サイト開発の打ち合わせを行っている。さらに、持病の治療と2歳の子育てに追われまとまった時間が取ることが難しかった。

今後の研究の推進方策

これまでの実践をふまえ浪江町民が遠隔からアクセス可能で、持続可能なバーチャルなコミュニティーを形成する持続可能な文通サイトを開発する予定である。開発するサイトは、当事者が表現する言葉の力を活かすもので、文章を通じて、エンパワーメントするものである。現在、その仕組みを提供できるサイトをデザインしている。延長した最終年度は、このサイトの構築とその 運営を行う。さらに、収集した浪江町にまつわる物語と写真を冊子にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画していたワークショップや開発がコロナ感染拡大のため、延期になった。さらに体調不良により、研究がほぼ中断してしまったため。次年度は、自立型のサイトを通して参加者が外部と対話できる仕組みをつくる。コロナの感染拡大状況に サイト仕様のためのワークショップも開催する。さらに本研究の総まとめとして冊子を出版する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「ナミエノジカン」写真展示2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木加奈子
    • 学会等名
      アートミーツケア学会総会2021年
    • 招待講演
  • [学会発表] Revitalizing and reconstructing the Town of Namie by archiving memories:Introducing the digital Namie hours2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako Sasaki
    • 学会等名
      International Oral History Association Conference 2021
    • 国際学会
  • [備考] ナミエノジカン

    • URL

      www.namiehours.net

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi