• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

漢籍利用者の研究行動の解明と利用者タスクに基づく目録作成・評価枠組みの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18329
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関日本女子大学 (2020-2023)
慶應義塾大学 (2018-2019)

研究代表者

木村 麻衣子  日本女子大学, 文学部, 准教授 (30814024)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード漢籍目録 / メタデータ / 書誌データ / 情報行動 / 利用者タスク / 質的研究 / 資料組織化 / 情報資源組織化
研究成果の概要

(1)漢籍利用者の情報行動を明らかにすること,(2)漢籍を例に特定の資料群の利用者タスクを明らかにするための手法を開発すること,(3)漢籍目録に記録されるデータエレメントと利用者タスクとの対応関係を明らかにすることで,利用者タスクに基づいた漢籍目録のデータ作成および評価の枠組みを構築することを目的として,2018年から2020年にかけて日本,中国,台湾の研究者に対しインタビュー調査を行い,質的分析を行った。その結果,インタビュー調査から利用者タスクを明確にし,対応するデータエレメントを特定して両者を対応づける手法を探索的に開発した。得られた対応づけを用いて,既存の書誌データの評価も試行した。

自由記述の分野

図書館情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際的な標準であるIFLA図書館参照モデルが採用する,利用者タスクに基づく目録データの作成という考え方は,我が国の図書館界に未だ深く浸透しているとは言えないが,本研究が漢籍に特化した利用者タスクの明確化と,それに対応する書誌データエレメントの特定を行い,両者を対応づけたことで,我が国の特徴的なコレクションである漢籍に対しても,同モデルの考え方が適用できることを示した。利用者タスクとエレメントの対応づけにより,利用者タスクという観点から,メタデータの作成や評価を行なえる枠組みを提示したことは,本研究の大きな学術的意義である。また今回開発した手法は,漢籍以外の資料群にも援用可能であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi