研究課題/領域番号 |
18K18333
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
山本 鉱 九州工業大学, インスティテューショナル・リサーチ室, 助教(専門職) (00608903)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 正規化論文数 / 分野間補正 / 平均論文生産性 / 必要最低標本数 |
研究実績の概要 |
論文数は研究の活動度を測るうえで重要な指標であるにも拘わらず,被引用数に見られるような,研究分野を超えた比較を可能とする指標が存在していない.そこで,論文数の正規化指標(正規化論文数)を独自に開発した.具体的には,分野毎に投入された労力を考慮した平均論文生産性を求め,その値で論文数を正規化する.この際,エルゼビア社の文献データベースであるScopusに収録されている論文情報を,個人単位で精度よく名寄せした上で活用している.しかし,論文が発表されにくい分野の論文数を相対的に増やすといった正規化の効果を検証できたものの,全ての分野において平均論文生産性を求めるための標本数が不足しており,正規化論文数の信頼性を評価できなかった. 2019年度は引き続き,標本数を増やすことを目的に,①機関に協力を依頼する形での著者IDリストの収集と,②インターネット上に公開されている著者IDリストの収集を行った.何れもエルゼビア社の著者IDを一意にするサービス(Profile Refinement Service:PRS)を活用している機関を対象とした.①については,2018年度時点で8大学から協力が得られていたが,2019年度はさらに3大学から協力が得られることになった.②については,2018年度時点でエルゼビア社の研究者プロファイリングツール(Pure)を活用している大学のうち,1大学の著者IDリストを収集していたが,2019年度は新たに,4大学の著者IDを収集することができた.これらの結果,九州工業大学を含め,合計17大学,約15,000人の著者IDを収集することができた.THE 世界大学ランキングで見ると,上位100位以内に位置する大学から,1001+位に位置する大学までを幅広く含んでいることから,標本集団に偏りがなくなりつつあると考えている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度においても,研究の根幹となる著者IDリストの収集を主目的としている.2018年度までに約8,000人の著者IDを収集しており,2019年度はその倍近い著者IDを新たに収集した.また,THE世界大学ランキングで言えば,上位から下位までの大学に所属する教員の著者IDを幅広く収集することができた.系統誤差を最小にするためには標本集団の偏りを排除することが望ましく,そのサンプリング手法を検討するためのデータをある程度整備できたといえる。先行研究において,偶然誤差を最小にするためには各分野で300以上の標本数が必要であることが示唆されている.2018年度までのデータでは3分野で必要標本数を満たすことができなかったが,2019年度は全ての分野において300以上の標本を集めることができた.これらのことから,おおむね順調に進展していると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
著者IDをランクの異なる大学から幅広く収集したことによって,研究力のバラツキが大きくなり,偶然誤差を最小にするための必要最低標本数が大きくなる可能性がある.本研究ではこれを考慮し,2,700以上の標本が集まった分野を対象に,論文生産性指標の妥当性を検証していこうと考えている.2019年度のデータで見ると,27分野のうち,14分野において2,700以上の標本数を確保できているが,まだ半数近い13の分野において確保できていない.より多くの分野を対象とした分析を行うため, 2020年度においても引き続き国内の幅広い大学を対象に,著者IDリストの収集を行う. また,国内の平均論文生産性を推定していくにあたり,層別サンプリングといった統計的な手法も活用していく必要がある.2020年度から具体的な推定方法についても検討を始める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた学会が延期となり,その参加費の支払いが不要となった.2021年度に開催される予定であるため,2020年度末までにその参加費を支払う予定である. また,年度末に出張の取りやめが集中し,旅費を使わなかった.2020年度に再度調整して出張することを予定している.
|